広報あぐい

2014.05.15


広報あぐい トップ » オアシススケッチ(2)

草木小学校で植樹会を行いました

〜まちの話題〜


金木犀(きんもくせい)に優しく土をかける児童

草木小学校で4月26日に、明るい社会づくり運動知多地区推進協議会の呼び掛けで植樹会を行いました。

この日は、児童会役員や緑化委員会の委員や学校関係者など約30人が植樹し汗を流しました。オリンピックの金メダル・銀メダルにちなんで選ばれた金木犀(きんもくせい)と銀木犀(ぎんもくせい)に参加者で協力して土をかぶせ、たっぷりと水をあげました。植樹会に参加した児童会役員は、「この木が、学校の憩いの木になるように大切に育てたい」と話していました。


親子で傘アート

〜まちの話題〜


傘アートを楽しむ参加者たち

託児ボランティア「さくら」主催のわくわくコラボ事業「親子で楽しもう傘アート」が、4月26日ふれあいの森で行われました。乳幼児をつれた親子など約90人が参加しました。BGMが流れる体育室のゆったりしたスペースで、親子で協力してオリジナルの傘作りを楽しんでいました。「さくら」の会員の託児があり、乳幼児を連れた保護者でも、一緒に連れてきた兄や姉と落ち着いて作業ができました。代表の大村貞子さんは、「参加者を集めるのが大変であったが、当日参加を含め予想以上に多くの人に参加してもらえてよかった。次の事業にも是非参加してほしい」と語りました。


図書館へようこそ〜子ども読書の日〜

〜まちの話題〜

読み聞かせに聞き入る園児たち

絵本を熱心に読む園児たち


好きな本を見つけたよ

宮津保育園の園児たちが4月17日、子ども読書の日による絵本の読み聞かせを聞くために、図書館に招待されました。読書指導グループ「ぶんぶん」や図書館員の絵本の読み聞かせでは真剣な表情で聞き入り、絵本の世界に引き込まれていました。絵本の貸し出し体験では、お目当ての本を一生懸命探す園児たち。お目当ての本を見つけると、夢中になって読んでいました。園児たちは「図書館はすごく楽しかった」と満足そうに帰っていきました。

町では、子ども読書の日にちなみ、小学校に上がる前の園児を対象に図書館に親しんでもらおうと、毎年4月中旬から下旬にかけて町内にある保育園・幼稚園の園児を町立図書館に招き、館内の見学と絵本の読み聞かせなどを行っています。

あなたは写っていませんか。
もし写っていれば、写真をおわけしますので連絡ください。
政策協働課 TEL (48)1111 (内303)