2014.03.01
広報あぐい トップ » トピックス(3)
□問い合わせ先 | 防災交通課 | TEL (48)1111(内208) |
消防団は「自分たちの地域は自分たちで守る」の精神に基づき、消火・防災活動で活躍しています。
団員は、消火・防災に関する知識や技術を習得し、火災発生時の消火活動や、大規模災害時の救出・救助活動、警戒巡視、避難誘導などに従事します。
有事の際に迅速な行動で臨むことができるように1月26日(日)、「消防実践訓練」を卯坂地内の熊田ヶ池周辺で実施しました。半田消防署阿久比支署の指導で、火災時における車輌走行や長距離のホース延長、自然水利からの可搬式小型ポンプを使った放水、伝達訓練などを行いました。
この訓練は、毎年実施している総合訓練です。町内には、大型の消防車輌の進入が困難な場所も多くあり、そのような場所でも迅速に対応し、分団として適切な対応ができるようにすることを目的にしています。
本番さながらの訓練に団員たちは、真剣な表情、機敏な動作で取り組んでいました。
『東日本大震災』から3年を、3月11日で迎えます。震災で尊い命を奪われた方々や被災者の皆さんに、謹んでお見舞い申し上げます。
発生が危惧される南海トラフ巨大地震の脅威に、震災の教訓を活用しましょう。
【期間】 | 3月10日(月)〜14日(金) |
---|---|
【場所】 | 役場玄関、中央公民館ロビー |
文化財防火訓練が、1月26日に蓮慶寺(植大)でありました。国の登録有形文化財に指定された本堂に向け、半田消防署阿久比支署員と消防団員が放水を行いました。
早朝の訓練にもかかわらず地元の皆さんも駆け付け、訓練を見守るとともに、貴重な文化財の保護や防火に対する意識を高めました。
町では文化財防火訓練を、1月26日の「文化財防火デー」前後に、町内の文化財所有者の協力を得て毎年実施しています。
![]() |
行政無線情報は電話でも防災行政無線が聴き取りにくい場合はTEL (48)7030へ問い合わせてください。最新のメッセージを聴くことができます。 |
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |