2013.11.01
広報あぐい トップ » オアシススケッチ(4)
草木小学校の4年生、5年生の児童62人が9月26日、小学校近くの田んぼで稲刈りをしました。子どもたちは慣れない手つきで鎌を使い、豊かに実った稲を刈り取るとともに、みんなで協力して、刈り取った稲を脱穀する機械へ運びました。
米作り学習で5月28日に田植えをしてから4カ月。稲は小さくて青々としていた苗から立派に育ち、穂は黄金色に輝いていました。
自分たちの稲を刈った後にコンバインを使った収穫も見学した子どもたち。機械と手作業の早さの違いに驚いていました。
英比小学校の6年生児童と英比保育園の年長児たちが10月7日、願いごとなどが書かれた短冊を結んで飾る「ウィッシュ・ツリー」に、自分たちの願いを書いた短冊を町長や大村愛知県知事と一緒に結びました。思いの込められた短冊が数多く結ばれた「ウィッシュ・ツリー」は、オノ・ヨーコさんの呼び掛けによる「あいちトリエンナーレ2013」の参加型作品です。
ツリーの飾り付けは、町内4小学校の全てで行いました。飾られた短冊はアイスランドへと送られ、ジョン・レノン記念建造物「イマジン・ピース・タワー」で保存されます。
阿久比中学校の3年生10人が町長や教育委員に、カナダでの10日間で感じたことなどを発表する「海外家庭生活体験事業報告会」が9月19日、中央公民館本館でありました。
カナダを訪問したのは、服部彩音さん、不破夕桃梨さん、山本祐也君、西山美里さん、竹内貴大君、坂野宏樹君、及川未来さん、溝上将規君、棚辺愛里さん、松尾謙信君。スライドを使って生徒たちは、食生活の違いや現地で起こったエピソード、日本語が通じない環境で自分の思いを伝えることの難しさなどを1人ずつ順に話しました。
9月24日には中学校でも報告会を開催。10人は全校生徒の前で、語学学校での授業風景を再現した寸劇を交えて報告しました。
あなたは写っていませんか。
もし写っていれば、写真をおわけしますので連絡ください。
政策協働課 TEL (48)1111 (内303)
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |