広報あぐい

2013.11.01


広報あぐい トップ » オアシススケッチ(3)

アグガールと一緒に観光体験学習会

〜まちの話題〜


収穫したナスを手にする参加者たち

町の史跡散策や農業体験をする「阿久比町観光体験学習会 with アグガール」が9月28日に開催されました。絶好の晴天に恵まれ、参加者は観光PR隊のアグガールと一緒に、昼食を食べたり、ナスの収穫をしたりして充実の一日を過ごしました。

“あぐいふるさとガイド”の皆さんも加わって史跡散策がスタートし、先頭を歩くアグガール。彼女たちの案内を聞きながら、洞雲院や城山公園などを巡り歩きました。昼食のカレーを食べた後に一行が訪れたのは酒造所。和やかな雰囲気の中、日本酒の試飲とともに、みんなでおしゃべりを楽しんでいました。


戦没者を追悼

〜まちの話題〜


菊の花を供える参列者

平成25年度阿久比町戦没者追悼式を10月2日に勤労福祉センター(エスペランス丸山)で開きました。遺族など約90人が出席し、太平洋戦争で亡くなった236人の戦没者を追悼しました。

式では、町長と遺族会長の竹内義則さん(草木)が「終戦から68年が経過しました。私たちは、今の平和は尊い犠牲があって成り立っていることを忘れてはなりません」「戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代へと語り継ぐことを誓います」と追悼の言葉を述べました。続いて参列者が献花台に一本ずつ菊の花を供え、戦没者の冥福を祈りました。


みんなで楽しく狂俳教室

〜まちの話題〜


参加者に説明する大村さん(中央)

200年以上の歴史を持つ“狂俳”の世界を知ってもらい、親しんでもらうための教室が、9月24日に中央公民館本館でありました。この日が第1回目で、狂俳英比会の大村浩嗣会長が講師を務め、集まった16人に狂俳の決まり事や歴史などを説明しました。

狂俳の普及を目的に、「住民税1%町民予算枠制度」わくわくコラボ事業に採択された活動の一環として開かれた教室では、初心者にも分かるように作られた入門書が配られました。大村会長は「短い文芸で、ルールも簡単。奥が深くて面白いので、気軽に楽しんでください」と笑顔で語りました。


あぐぴっぴ運動会は大盛況

〜まちの話題〜


トンネルをくぐる子どもたち

子育て支援センター“あぐぴっぴ”の運動会が、10月11日と12日にスポーツ村陸上競技場で行われました。子育て応援サポーターのボランティアや民生児童委員の皆さんにも協力いただいて開かれた運動会は、2日とも晴天に恵まれ、町内だけでなく近隣市町からも訪れた多くの親子連れなどでにぎわいました。

広々とした芝生の上に点在する玉入れやトンネルくぐりなど。子どもたちはさまざまな遊具に挑戦し、うれしそうにグラウンド中を遊び回っていました。最後はみんなで駆けっこをして、元気いっぱいトラックを走り抜けました。

あなたは写っていませんか。
もし写っていれば、写真をおわけしますので連絡ください。
政策協働課 TEL (48)1111 (内303)