2013.01.15
広報あぐい トップ » トピックス(8)
□問い合わせ先 | 防災交通課 | TEL (48)1111(内208) |
文化財を火災から守り、次の世代に伝えていくためには、文化財の所有者や管理者だけで成し遂げられるものではなく、地域の住民や消防機関などが一体となって、火災を発生させない環境作りに継続して取り組むことが必要です。
昭和24年1月26日に、日本最古の壁画が描かれた法隆寺金堂(奈良県)が焼損しました。昭和25年の文化財保護法制定以来、国の指定した文化財が火災の被害を受けた事例は、昭和25年の金閣寺(京都府)、昭和31年の延暦寺大講堂(滋賀県)、平成10年の東大寺戒壇院千手堂(奈良県)などが挙げられます。こうした貴重な文化財で火災が発生するたびに、文化財を守っていくことの大切さを改めて認識させられます。
貴重な文化財の焼失などが相次いだことから、国は毎年1月26日を「文化財防火デー」と定め、全国的に文化財の防火運動を展開しています。
阿久比町でも、この「文化財防火デー」に合わせ、町内にある愛知県指定・町指定の文化財の所有者などに協力をいただき、防火訓練を実施しています。
今年は、1月27日(日)午前9時半から熱田社(宮津)で行います。『町指定文化財の金唐紙などを所蔵する熱田社の常舞台から不審火による出火、延焼中』との訓練想定で、半田消防署阿久比支署と阿久比町消防団が消火放水訓練を、関係者の協力を得て実施します。
訓練は少雨決行で、訓練中は一般車両の通行規制などを行います。近隣住民の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
![]() |
行政無線情報は電話でも防災行政無線が聴き取りにくい場合はTEL (48)7030へ問い合わせてください。最新のメッセージを聴くことができます。 |
町民の皆さんに災害に関する情報、台風などの気象情報を迅速、的確にお知らせするために「あんしん防災ねっと」を開設しています。
自分の携帯電話のメールアドレスを登録することで、町から発信する防災の緊急情報などをメールでお知らせします。
携帯電話のインターネット接続画面からアドレス(http://www.anshin-bousai.net/agui/)を入力して、登録画面にお進みください。
※すべての携帯電話端末に対応しています。
バーコードリーダー機能がある携帯電話をお持ちの方は、QRコードをご利用ください。
登録者数 1,540人(平成24年12月15日現在)
町ホームページ(http://www.town.agui.lg.jp/)からも閲覧できます。
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |