
「成人式」
(1月11日)
町内で253人が大人の仲間入り。

「書初め大会」
(1月5日)
130人が書き初めに挑戦。

「健康づくりマラソン大会」
(1月24日)
1,046人のランナーが
健康づくりに汗を流す。

「優良町村表彰」
(1月29日)
阿久比町民の“活力と努力”が
たたえられる。

「2分の1成人式」
(2月16日)
町内の小学4年生が一堂に会し、
将来の夢を語る。

「フェンシャン小児童と国際交流」
(5月24日〜29日)
シンガポールから児童10人が訪れ、
町内の小学生らと交流。

「ほたるサミットあぐい'10」
(6月25日)
阿久比町からホタル保護を通じて
「自然と人間の共生を目指す」
ことを全国に発信。

「ふれあいの森野外音楽会」
(7月24日)
阿久比吹奏楽団がふれあいの森
で演奏会。

「防災訓練」
(8月22日)
約600人が参加。
災害に強い町を目指す。

「賦山何連歌県指定文化財に」
(8月27日)
洞雲院所有の安土桃山時代の作品
「賦山何連歌」が愛知県の
有形文化財に指定。

「阿久比谷虫供養」
(9月23日)
平安時代から続く民俗信仰行事。
草木地区で開催。

「第31回阿久比町みんなの菊花展」
(11月2日〜7日)
菊花連合会のメンバーが
丹精込めて育てた菊の大輪が
会場に所狭しと並ぶ。
|