虫供養は米作りや野菜作りで犠牲になった田畑の虫を供養するために念仏を行ったことが始まりとされ、融通念仏の始祖 良忍上人(1072~1132)により広められ平安時代終わりごろから阿久比でも行われるようになった民俗信仰行事です。
現在阿久比谷虫供養は町内13地区の持ち回りで当番を受け持ち、当番地区では前年の虫供養で引き継ぎを受けてから寒干しや土用干しなどの数々の行事を1年かけて行い、虫供養当日を迎えます。
行事当日は導師の先導で同行衆による念仏が唱和され、道場や小屋にはそれぞれ掛け軸がまつられます。また、会場内に建てられた大塔婆の下の砂山を幼児に踏ませると「かんの虫封じ」になると伝えられています。
永い歴史があり、戦乱に巻き込まれ中断もありましたが、根強くよみがえった虫供養は、まさしく町の誇る伝統行事です。会場に足を運びご覧ください。 |