いざというときに持ち出せるように
日ごろから準備・点検をしてください
1次持ち出し品
家族がそれぞれ持っていると便利です。
災害後の3日間の食料・水は用意しましょう
- □非常食(3日分)
カンパン、缶詰、飲料水(1人1日3リットル)、栄養補助食品
- □救急用品
- ばんそうこう、ガーゼ、包帯、三角巾、常備薬(消毒薬、解熱剤、風邪薬など)、綿棒、カミソリ、安全ピン、体温計
- □貴重品
現金(小銭も必要)、カード類、預金通帳や有価証券の写し、印鑑、身分証明の写し(健康保険証や運転免許証など)
- □衣類
- 下着、上着、雨具、防災頭巾や帽子、運動靴、軍手、マスク
- □日用品
洗面用具、タオル、缶切り、マスク、生理用品、紙オムツ、ほ乳びん、大きなゴミ袋、ティッシュ、ウエットティッシュ、トイレットペーパー、筆記用具、メモ帳、せっけん、ちり紙、歯ブラシ
- □高齢者・障害者
- 障害者手帳、障害者医療費受給者証、補聴器
- □その他
ナイフ、携帯ラジオ、懐中電灯、予備の電池(多めに)、マッチ、ライター、非常用ローソク、予備のメガネ、笛(家屋の下敷きになった場合など、居場所を知らせるため)
2次持ち出し品
避難所生活に役立つ物です。
- □非常食
レトルト食品、インスタントラーメン、調味料、乾物(乾麺・海藻類)
- □燃料
- 卓上コンロ、ガスボンベ(1本で約2時間)
- □衣類
下着、上着、くつ下
- □日用品
- 毛布、寝袋、バスタオル、鍋、やかん、簡易食器(割り箸、紙コップなど)、包装用ラップ、ガムテープ、裁縫セット、使い捨てカイロ
- □その他
ロープふた付ポリバケツ(水の保管用)、キャリアカート(重いものを運ぶ時)、自転車
避難、救助用にあると便利なもの
消火器、バケツ、のこぎり、ハンマー、バール、ジャッキ、ヘルメット、ビニールシート、段ボール、スコップ、はしご
避難の心得
1. |
火元を確認しガスメーターの元栓(プロパンは容器バルブも)を閉め、電気のブレーカーをOFFに |
2. |
ヘルメットや防災頭巾で頭を保護 |
3. |
持ち物は最小限にまとめ、身軽に |
4. |
外出中の家族には連絡メモを残す、避難場所を決めておく |
5. |
避難は徒歩でお年寄りや子供の手をしっかり握って |
6. |
近所の人たちと指示された避難場所に |
7. |
狭い道、塀のそば、川べりを避けて移動 |
8. |
正しい情報を得るために携帯ラジオを必携 |
9. |
あいまいな情報やデマに惑わされないよう冷静に |
|