文化財を火災から守ろう
1月26日は「文化財防火デー」

昨年の文化財防火訓練の様子
【町文化財北原天神法楽連歌所蔵の白沢八幡神社】
昭和24年1月26日、日本最古の壁画が描かれた奈良県法隆寺金堂が焼損しました。その後も貴重な文化財の焼失などが相次いだことから、国は毎年1月26日を「文化財防火デー」と定め、全国的に文化財の防火運動を展開しています。
昭和25年の文化財保護法制定以来、国の指定した文化財が火災の被害を受けた事例は、昭和25年の京都市金閣寺(鹿苑寺)、昭和31年の滋賀県延暦寺大講堂、平成10年の奈良県の東大寺戒壇院千手堂などが挙げられます。また、平成20年に韓国ソウル市の国宝南大門で火災が発生しました。こうした貴重な文化財で火災が発生するたびに、文化財を守っていくことの大切さを改めて認識させられます。
文化財の防火は、文化財の所有者・管理者だけで成し遂げられるものではなく、地域の住民や消防機関などが一体となって継続的に取り組むことが必要です。
阿久比町でも、この「文化財防火デー」に合わせて、町内の愛知県指定・町指定の文化財所有者の協力を得て、防火訓練を実施しています。
今年は、1月25日(日)午前九時から大古根八幡社山車保存会の協力により、町指定有形民俗文化財の八幡車山車が収納されている収納庫(大古根公民館隣接)より不審火による出火、延焼中という訓練想定で、半田消防署阿久比支署と阿久比町消防団が消火放水訓練を実施します。訓練中は、一般車両の通行規制などを行います。付近の住民の方は、協力をお願いします。(訓練は小雨決行) |