応急手当の必要性(1)
応急手当でどのくらい生命が救われるか
もし、あなたの大切な家族や友人が、心臓や呼吸が止まってしまった時に救急隊が到着するまで何もしなかったら、命を救うことが大変難しくなってしまいます。

上記の表は、「カーラーの救命曲線」といい、
(1) |
心臓停止後、約3分で50%死亡 |
(2) |
呼吸停止後、約10分で50%死亡 |
(3) |
多量出血後、約30分で50%死亡を示しています。 |
時間の経過とともに助かる確率が格段に低くなってしまいます。
尊い命を救うためには、「119番通報」「応急手当」「救急隊の処置」「医療機関での治療」のどれもが早く連携よく行われることが大切です。
応急手当をする前に
突然、目の前で人が倒れると、何をしていいのかわからなくなってしまうことがあります。
大切なことは、まず「落ち着くこと」です。自分が何をしてあげられるか落ち着いて考えてください。
次に安全な場所であるか確認してください。安全でなければ安全に応急手当をすることができる場所に移動させるか、安全な場所を確保するようにしてください。
救急隊が到着するまで適切な応急手当をし、救急隊員に交替してください。
半田消防署阿久比支署[TEL (47)0119]では、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の取り扱い方の講習を行っていますので、正しい応急手当を学びましょう。 |