町のバランスある発展と
住民福祉向上のために予算を編成 |
総務費 |
町政要覧製作事業や電光掲示板設置事業などに使います。 |
 |
町勢要覧製作事業 |
600万円 |
電光掲示板設置事業 |
932万円 |
ホタル調査研究事業 |
200万円 |
電算管理事業 |
1,004万7,000円 |
情報管理事業 |
3,726万1,000円 |
放置自動車対策事業 |
45万4,000円 |
防犯施設維持管理事業 |
1,300万8,000円 |
|
衛生費 |
健康の増進を図るための健診やゴミ減量化事業などに使います。 |
 |
予防接種事業 |
4,588万円 |
がん検診事業 |
1,001万4,000円 |
住民基本健康診査事業 |
1,044万9,000円 |
妊産婦・乳児健康診査事業 |
1,118万5,000円 |
住宅用太陽光発電施設導入促進事業 |
40万円 |
斎場運営事業(知多中部広域事務組合負担金) |
1,639万7,000円 |
し尿汲み取り処理事業 |
1,854万3,000円 |
ごみ処理事業 |
1億3,069万9,000円 |
ごみ減量化対策事業 |
7,410万1,000円 |
東部知多衛生組合運営事業 |
2億97万2,000円 |
|
民生費 |
小学生の通院医療費の助成や子育て支援センター事業などに使います。 |
 |
敬老事業 |
446万1,000円 |
生きがい活動支援通所事業 |
1,259万5,000円 |
高齢者タクシー料金助成事業 |
1,598万6,000円 |
心身障害者福祉事業 |
1億9,228万5,000円 |
障害者医療費助成事業 |
5,350万8,000円 |
子ども福祉医療費助成事業 |
6,217万6,000円 |
母子家庭等医療費助成事業 |
1,258万6,000円 |
児童手当等支給事業 |
1億9,239万1,000円 |
民間保育所運営事業 |
2億3,384万1,000円 |
放課後児童健全育成事業 |
1,456万8,000円 |
子育て支援センター事業 |
773万円 |
|

7月診療分から小学生の
通院医療費が無料化になります。 |
 |

スポーツ村に子育て支援センターと
教育相談センターがオープンしました。 |
消防費 |
消防体制充実のための半田消防署阿久比支所増築事業などに使います。 |
 |
半田消防署阿久比支署増築事業 |
3,427万7,000円 |
家具転倒防止事業 |
15万8,000円 |
災害対策設備維持管理事業 |
719万9,000円 |
災害対策設備整備事業 |
509万2,000円 |
|
教育費 |
教育相談センター事業、学校校舎耐震補強事業などに使います。 |
 |
幼・保・小・中一貫教育プロジェクト事業 |
145万3,000円 |
教育相談センター事業費 |
987万2,000円 |
小学生海外派遣事業 |
356万円 |
小中学校パソコン教育事業 |
4,344万6,000円 |
小学校環境整備事業 |
2,966万9,000円 |
小学校耐震補強事業 |
1,409万7,000円 |
中学校環境整備事業 |
1,881万3,000円 |
中学校耐震補強事業 |
1,253万5,000円 |
オアシス塔改修事業 |
200万円 |
オストメイト対応トイレ設置事業 |
104万3,000円 |
文化財保護事業 |
770万7,000円 |
トレーニング室移設事業 |
1,151万9,000円 |
|
労働費 |
勤労者の住宅取得のための融資預託金などに使います。 |
 |
|
農林水産業費 |
ため池整備事業や農地・水・環境保全向上対策事業などに使います。 |
 |
田んぼアート事業 |
60万円 |
水田農業構造改革対策事業 |
409万6,000円 |
愛知用水2期事業負担金 |
3,679万4,000円 |
ため池整備事業 |
1,551万6,000円 |
農地・水・環境保全向上対策事業 |
329万3,000円 |
|
商工費 |
商工業振興資金預託事業費などに使います。 |
 |
|
土木費 |
道路整備事業や公園整備事業などに使います。 |
 |
道路橋梁維持事業 |
1億228万1,000円 |
道路新設改良事業 |
8,431万6,000円 |
交通安全施設整備事業 |
1,607万円 |
排水路改良事業 |
2,318万4,000円 |
民間木造住宅耐震診断事業 |
450万円 |
民間木造住宅耐震改修費補助事業 |
600万円 |
丸山公園テニスコート整備事業 |
900万円 |
|
|