11月2日(金) 一貫教育の取り組みを公開
= 阿久比町幼保小中一貫教育実践発表会 =
阿久比町幼保小中一貫教育プロジェクトでは「欠落なき」「落差なき」「段差なき」教育を求めて町内のすべての幼稚園・保育園、小学校、中学校で研究実践に取り組んでいます。
日程

- □会場
- 阿久比中学校
- (1)基調発表
-
- (2)記念講演
-
演 題 |
|
「教育改革の現状と課題」 |
講 師 |
|
文部科学省初等中等教育企画課長 常盤 豊 氏 |
- (3)パネルディスカッション
-
テーマ |
|
「一貫教育は大人の連携」 |
|
〈コーディネーター〉
愛知教育大学教授 川上昭吾 氏 |
|
〈パネリスト〉
文部科学省 初等中等教育企画課長 常盤 豊 氏
上越教育大学教授 西川 純 氏
保護者地域代表 作家 海月ルイ 氏
東部保育園長 阪埜彰人 氏 |
11月2日に阿久比町内すべての幼稚園・保育園、小学校、中学校を一般公開して幼保小中一貫教育実践発表会を行います。
保育園と小学校の交流授業、幼稚園と中学校の交流授業、小学校と中学校の交流授業をはじめ、本の読み聞かせ、ホタル集会、性教育、群読、児童集会、薬物乱用防止教育、ペア読書活動、各園・校独自の活動など多くの活動を公開します。
“幼保小中一貫教育プロジェクト”を全国に発信するために、都道府県教育委員会はじめ、日本国内の教育関係機関などに案内を出したところ、現在全国各地から参加の申し込みが届いています。
「一貫教育は大人の連携」が大切だと考えています。家庭や地域が共に教育に参加する“阿久比町の教育”を築き上げていきたいと思っています。実践発表会に参加していただき、多くの意見を聴かせてください。
詳細はホームページで http://www.town.agui.lg.jp/ka/gakkyo/project.htm
- □問い合わせ先
- 学校教育課 TEL (48)1111(内202)
|