モデルケース1
夫・妻(所得なし)・子(17歳)・子(12歳)
給与収入 7,000,000円 給与所得控除後の金額 5,100,000円
所得控除 |
社会保険料控除 |
700,000円 |
|
|
|
配偶者控除 |
330,000円 |
|
(所得税控除額は |
380,000円) |
扶養控除 |
330,000円 |
|
(所得税控除額は |
380,000円) |
特定扶養控除 |
450,000円 |
|
(所得税控除額は |
630,000円) |
基礎控除 |
330,000円 |
|
(所得税控除額は |
380,000円) |
計 |
2,140,000円 |
|
(所得税控除額は |
2,470,000円) |
課税総所得金額 2,960,000円(所得税は 2,630,000円)
平成18年度(所得税は平成18年分) |
 |
平成19年度(所得税は平成19年分) |
|
住民税 |
200,000円 |
住民税 |
297,500円 |
※1 |
・定率減税 |
△14,700円 |
|
|
|
所得税 |
263,000円 |
所得税 |
165,500円 |
※2 |
・定率減税 |
△26,300円 |
|
|
|
合計 |
422,000円 |
合計 |
463,000円 |
|
※1 |
(算出方法)課税総所得金額 |
|
税率 |
|
調整控除 |
|
均等割 |
|
296万円 |
× |
10% |
− |
2,500円 |
+ |
4,000円 |

※2 |
(1+2) |
1.(算出方法)195万円×5%=97,500円 |
|
|
2.(263万円−195万円)×10%=68,000円 |
〔住民税と所得税の合計額は変わりませんが、定率減税の廃止により41,000円の増額となります。〕 |
モデルケース2
夫(68歳)・妻(65歳、所得なし)
公的年金収入 3,000,000円 公的年金等に係る雑所得 1,800,000円
所得控除 |
社会保険料控除 |
160,000円 |
|
|
|
|
配偶者控除 |
330,000円 |
|
(所得税控除額は |
380,000円) |
|
基礎控除 |
330,000円 |
|
(所得税控除額は |
380,000円) |
|
計 |
820,000円 |
|
(所得税控除額は |
920,000円) |
課税総所得金額 980,000円(所得税は 880,000円)
平成18年度(所得税は平成18年分) |
 |
平成19年度(所得税は平成19年分) |
|
住民税 |
53,000円 |
住民税 |
97,000円 |
※1 |
・定率減税 |
△3,700円 |
|
|
|
所得税 |
88,000円 |
所得税 |
44,000円 |
※2 |
・定率減税 |
△8,800円 |
|
|
|
合計 |
128,500円 |
合計 |
141,000円 |
|
※1 |
(算出方法)課税総所得金額 |
|
税率 |
|
調整控除 |
|
均等割 |
|
98万円 |
× |
10% |
− |
5,000円 |
+ |
4,000円 |
〔住民税と所得税の合計額は変わりませんが、定率減税の廃止により12,500円の増額となります。〕
※住民税は町民税6%、県民税4%の税率を掛けて100円未満を切り捨てたものを合計するので、10%掛けた金額と一致しない場合があります。 |
- □問い合わせ先
- 税務課住民税係 TEL (48)1111(内220)
|
|