![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||||||
2006.04.01 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
★駅前に町の案内板設置 |
||||||
![]() |
||||||
〜オアシススケッチ〜 |
||||||
|
★家康の母、於大の方が始めた“おせんぼ” |
||||||
![]() |
||||||
〜オアシススケッチ〜 |
||||||
3月16日、洞雲院(大字卯坂)で“おせんぼ”(観音懺摩法会)が行われました。 “おせんぼ”は徳川家康の母於大の方が「戦国の女性の哀しみが二度とおきないように」と、洞雲院で祈願したのが始まりだと言われています。 この日は町指定文化財の涅槃図が本堂に飾られ、約40人の地元の人たちで会が営まれました。 「昔ながらの行事を後世に伝えていくことは大切なことだと思います」と参加者が話していました。 |
★阿久比産の大豆でみそ造り |
||||||
![]() |
||||||
〜オアシススケッチ〜 |
||||||
3月8日、手づくりみそ講習会が中央公民館本館の調理室で行われました。 この日は、あぐいくらしの会の指導で40人の参加者が地元産の大豆を使い、みそ造りを体験しました。 一晩水につけた大豆を、指でつぶれるくらいに煮てからミキサーで細かくした後、米麹などを混ぜて仕込みをしました。 9月上旬ころがちょうど食べごろに仕上がるそうです。「自分で造ったみそが出来上がるのが楽しみです」と参加者が話していました。 |
|
<<前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ>> |