
保育園
○入園の条件と基準
保育園に入園できる児童は、保護者と同居の親族のいずれもが、次のいずれかの事情により家庭での保育ができない場合に限ります。
- ◇家庭外労働
- 昼間、家庭外で仕事をすることが常態の場合
- 1日4時間以上、月16日以上従事していること。
- 農業に従事している場合は、1人あたりの耕作面積などがおおむね次表のいずれかに該当すること。
田 |
40アール以上 |
普通畑 |
20アール以上 |
果樹園 |
30アール以上 |
家畜 |
牛・豚10頭以上 |
鶏500羽以上 |
施設園芸 |
100平方メートル以上 |
|
- ◇家庭内労働
- 昼間、家庭内で児童と離れて日常の家事以外の仕事をすることが常態の場合
自営業従事者、内職従事者は1日4時間以上、月16日以上従事していること。
- ◇出産の前後
- 母親の出産予定日または出産日を中心に前後2カ月のうち必要な期間。
- ◇疾病など
- 児童の保育ができないほどの病気または心身に障害があること。
- ◇疾病などの介護
- 長期にわたる疾病や障害のある同居の親族を、昼間1日4時間以上、月16日以上介護していること。
- ◇災害の復旧
- 火災、風水害、地震などにより家屋を焼失、破損した場合などの復旧にあたっていること。
- ◇特別な場合
- 前述の理由のほか、明らかに家庭で児童の保育ができないと町長が認めた場合。
- ◇自由契約児
- 前記にあてはまらない場合であっても、定員に余裕のある保育園では3歳以上児に限り、自由契約児として入園が可能です。
○申込方法
町内居住地にかかわらず、希望する園、または住民福祉課へ申込書と必要書類を提出してください。
申込書は11月1日(火)から各保育園、住民福祉課で配布します。
- ◇受付期間
- 11月10日(木)から30日(水)まで(土曜・日曜・祝日は除く)
- ◇申し込みに必要な書類
-
- 保育所入所申込書
- 家庭で保育ができないことを証明する書類(入園する児童の父母と65歳未満の同居の祖父母が対象)
各種証明用紙は各保育園、住民福祉課にあります。
- 平成17年分所得税の源泉徴収票、確定申告をする方は確定申告書の控え(いずれもコピー可。入園する児童の父母と同一生計で家計の中心となる祖父母が対象)
※平成17年分所得税関係書類は保育園入園受付期間中には発行されませんので、発行され次第各保育園または住民福祉課へ提出してください。
- 平成17年度市町村民税課税証明または納税通知書
※平成17年1月1日現在、阿久比町に住んでいなかった方のみが対象です。(入園する児童の父母と同一生計で家計の中心となる祖父母が対象)
- 保育料口座振替依頼書(あいち知多農協)
用紙は各保育園、住民福祉課にあります。
※自由契約児で申し込む場合は前記の2.〜4.の書類は不要です。
○申し込みにあたって
- 申込書は、受付期間中に不備がないよう提出してください。ただし、平成17年分所得税関係の書類は受付期間終了後の提出になります。
- 3歳未満児は、定員と入所する園児数に応じて、保育園を指定する場合がありますのでご承知ください。
- 早朝・延長保育は、草木・北原・東部・中部・南部保育園の5カ所で実施する予定です。
- 保育料は、入園する児童の保護者の平成17年分所得税額と平成17年度市町村民税額により決定します。
自由契約児は月額27,000円です。
- 保育料の支払いは、あいち知多農協本支店による口座振替になりますので口座のない方は開設してください。
- 保育園への登園、降園は各家庭の責任で送迎をお願いします。
- 希望者が定員を超えた場合は調整を行う場合があります。
- 保育を必要とする児童については年度途中でも申し込みを受け付けています。
○問い合わせ先
- ◇住民福祉課
- TEL(48)1111(内226)

保育園の見学会を実施します
保育園名 |
月日 |
時間 |
英保育園 |
11月7日(月) |
9時〜11時 |
草木保育園 |
11月15日(火) |
9時〜11時 |
北原保育園 |
11月8日(火) |
9時〜11時 |
宮津保育園 |
11月9日(水) |
9時〜11時 |
城山保育園 |
11月9日(水) |
9時〜11時 |
東部保育園 |
11月9日(水) |
10時〜15時 |
中部保育園 |
11月9日(水) |
9時〜11時 |
南部保育園 |
11月10日(木) |
10時〜14時 |
|
※上記日時以外でも気軽にお越しください。
|