![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||||||
2005.08.01 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
★安全で住みよいまちづくり 防災への意識改革(20) |
||||||
![]() |
||||||
□問い合わせ先 防災交通課(内208) | ||||||
AEDの普及○AEDとは![]() 万博会場に設置されているAED 心臓突然死は、しばしば心室細動という重症の不整脈によりひき起こされます。心室細動は筋肉がけいれんしたような状態で、その唯一の治療法は電気ショックによる除細動です。 除細動が1分遅れるごとに7〜10%の生存率が低下するといわれています。そこで、一刻も早く除細動を行うために開発されたのが「AED」(自動体外式除細動器)です。 ○AEDは誰でも使えるの?AEDの開発により医師や救急隊などの医療専門家以外の方でも、講習会などで知識・機器の操作方法を習得すれば、一般の方でも使用できます。 ○AEDは何処にあるの?AEDは、救急隊の到着までの間の心停止者に対する有効な手段として最近普及してきました。愛知県内には福祉・スポーツ・保健所・公園施設など272台が設置してあります。(平成17年4月1日現在) 阿久比町では、民間の3医療機関と企業1社に設置されています。(平成17年7月1日現在) 中部国際空港や万博会場にも常設されています。 ○AEDの普及に向けて半田消防署では、AEDの取り扱いを含んだ救命講習を開催します。 9月の開催日は次のとおりです。
※受講希望の方は、電話で予約をしてください。定員になり次第締め切ります。 半田消防署阿久比支署では、11月12日に開催します。(定員20人) 地域の自主防災会や企業などのグループでの受講については、半田消防署阿久比支署(TEL 47-0119)にご相談ください。 |
||||||
|
<<前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ>> |