2025.11.15
広報あぐい トップ » お知らせ(3)
![]()
草木小学校で稲刈りを行いました。児童は長靴を履き、軍手をはめて準備ばっちり。稲を植えて、刈り取り、お米として食卓に届くまでの過程について学びました。
![]()
| □申し込み・問い合わせ先 | 社会教育課社会教育係 | TEL (48)1111(内1517・1518) |


| ■日 時 | 令和8年1月5日(月) 1部受付 午前8時45分~ 2部受付 午前10時25分~ |
|---|---|
| ■場 所 | アグピアホール (中央公民館多目的ホール) |
| ■定 員 | 150人(先着順で各部75人ずつ) |
| ■参加資格 | どなたでも参加できます。 |
| ■参加費 | 無料 |
| ■申込期限 | 12月15日(月) |
| ■申込方法 | 申し込みフォームから申し込んでください。または、社会教育課窓口(中央公民館本館1階)・図書館にある「参加申込書」を社会教育課に持参、郵送してください。 ※電話・FAXによる申し込みは受け付けません。 |
|---|
| ■申し込み・問い合わせ先 | 社会教育課社会教育係 TEL (48)1111(内1517・1518) |
|---|

阿久比町には学問の神と敬慕されている“菅原道真公”を祭ったとされる「北原天満宮」があります。
社伝によると、天暦9(955)年に英比の土豪、「菅原雅規公(幼名英比麿)」が延喜3(903)年太宰府で没した祖父“菅原道真公”を祭神として、住居跡に神社を建てたと伝えられています。天満宮の境内中央には赤い欄干の合格橋があり、後方に流造の社殿が鎮座しています。社殿の屋根には、天満宮らしく梅の紋が付いています。
梅の花は古くから阿久比の人々に愛され、小中学校の校章や校歌などに使われてきました。このようなゆかりもあり、梅の花を「町の花」としています。
町は、空海、小野道風に並ぶ書道の三聖の一人“菅原道真公”の名前にあやかった書初め大会を実施することで、より菅原道真公を身近に感じられるようにしたいと考えています。
![]()
| « 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |