
夏になると話題になることの多い熱中症ですが、正しい知識を身につけ、しっかりと予防してください。
- ■熱中症とは
- 人間は、常に体内で熱をつくり出している一方で、汗をかいて熱を発散し、適度な体温に保つ機能が備わっています。この機能がうまく働かなくなったときに起こるのが熱中症です。次の場合などは体温の調節がうまく働かないことがあります。
- ▽気温や湿度が高い ▽風が弱い ▽日差しが強い
- 熱中症は屋外だけでなく、屋内でも起こります。高齢者や、乳幼児は日常生活でも熱中症を起こしやすいため、注意してください。
- ■子どもの熱中症
- 子どもは、大人に比べて背が低いことから地面の熱の影響を受けやすく、体温調節の機能が未熟なため、大人が「このくらい平気」と思っていても、熱中症を起こすことがあります。炎天下での外出や外遊びは控えることをおすすめします。やむを得ず外出する場合は、涼しい服装を心掛け、こまめな水分補給と、休息を取るようにしてください。
- ■暑さ指数(WBGT)
- 環境省では暑さ指数(WBGT)をホームページ(http://www.env.go.jp/)で公表しています。蒸し暑さを分かりやすく表した指標で、暑さ指数が28度を越えると熱中症にかかる方が急増します。熱中症の危険度を判断する基準にしてください。
- ■熱中症の予防法
- ▽涼しい服装にする
- ▽日陰を利用する
- ▽日傘・帽子を使う
- ▽こまめに水分を補給する
- ■体が感じる危険信号
- めまい、吐き気、ズキズキとする頭痛、皮膚が赤く・熱く・乾いている状態、汗をかかない、極端に高い体温、意識の混濁や消失などがあります。
- ■熱中症かなと思ったら
- 涼しい場所で休み、水やスポーツドリンクを飲んでください。ただし、意識がなかったり、嘔吐したりしている方には飲ませないでください。
- ■問い合わせ先
- 保健センター TEL (48)1111(内1520・1521)

町では、特定健康診査、後期高齢者医療健康診査を実施しています。5月下旬に対象者へ案内と受診券を送付しています。詳細は送付した案内、6月1日号の広報もしくはホームページ〔特定健康診査(http://www.town.agui.lg.jp/ka/tokuteikokuho.html)、後期高齢者医療健康診査(http://www.town.agui.lg.jp/ka/r.html)〕をご覧ください。
- ■実施場所
- 町内の一部医療機関(要予約)
- ※胸部レントゲン検査を実施する場合は、別途料金がかかります。
- ■実施期限
- 9月30日(水)
- ■問い合わせ先
- 住民福祉課国保年金係 TEL (48)1111(内1117)