2020.06.01
広報あぐい トップ » トピックス(6)
□問い合わせ先 | 防災交通課防災係 | TEL (48)1111(内1209) |
![]() |
6月から10月までは、梅雨と台風のシーズン(出水期)です。穏やかな小雨が、瞬く間に集中豪雨に変わり、浸水や土砂災害を起こします。 降雨時に、水路や溜池などを見回るのではなく、テレビやラジオ、防災マップに加え、次の情報を活用して、事前の対策を取ってください。 ▽気象庁「レーダー・ナウキャスト」 http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/ ▽愛知県「川の防災情報」 https://www.kasen-aichi.jp/ ▽阿久比町「あんしん防災ねっと」 http://www.anshin-bousai.net/agui/ |
排水機場は、集中豪雨時などに、大型ポンプで支流(十ヶ川)の水を汲み上げ、強制的に主流(阿久比川)に排水することで、冠水した農地の農作物が不作となる「湛水被害」を防ぎます。 現在、植大の排水機場は、阿久比川の堤防下をくぐる排水管とゲートを設置し、堤防と護岸を復旧しています。工事は、梅雨の時期の前には完了し、出水期に影響のない工程で進めています。 |
![]() |
![]() |
多くの避難者が集まる避難所は、「密閉」「密集」「密接」の3つの条件が重なり、手洗いやうがいが十分にできず、感染症のリスクが高い場所です。 また、町が備蓄する感染予防用品にも限りがあります。マスク、消毒液、体温計など、感染症の予防に役立つものを「非常持ち出し品」に追加してください。 避難後は、手洗いや十分な換気などの予防対策を徹底し、他の避難者と可能な限り、十分な距離を取るようにしてください。また、自身の体調をチェックし、感染のリスクを与える側にならないかを必ず確認してください。 町はリスク軽減の対策に努めますが、町民の皆さんも災害から身を守ることを最優先に考えた上で、感染リスクを減らすために、親戚・知人宅への避難を検討するなど、事前の準備をお願いします。 |
■第1分団 | ▽分団長 田中俊充 | ▽副分団長 田中勇 | ||
---|---|---|---|---|
■第2分団 | ▽分団長 坂部研二 | ▽副分団長 鯉江夏樹 | ||
■第3分団 | ▽分団長 橘大樹 | ▽副分団長 魚住啓太 | ||
■第4分団 | ▽分団長 新海佳昌 | ▽副分団長 小澤真也 | ||
■第5分団 | ▽分団長 新美貴大 | ▽副分団長 山口洸平 |
■今年度入団者8人 | 佐藤倭、岡戸司馬、青木信、竹内義貴、竹内章真、桑山拓、内藤純弥、松本貴之 |
---|
消防団は、いつでも入団できます。町内在住・在勤で18歳以上の入団を希望する方は、防災交通課まで問い合わせください。
防災交通課防災係 TEL (48)1111(内1209)
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |