第188号 令和3年2月1日発行

一般質問 町政を問う > 小柳みゆき 議員

小柳みゆき 議員(桜海会)

小柳みゆき 議員

保育園等の入園

社保加入要件撤廃を進める

 小さい子どもを持つ家庭では、保育園の入園の状況などについて様々な心配がある。
 今後の町内の保育園の入園基準状況。

… 町長  … 総務部長 … 民生部長 … 建設経済部長 … 教育部長

 令和3年度の保育園等の待機児童。
 待機児童は発生しない見込み。
 現在、兄弟姉妹で別々の保育園等に通っている子どもはいるか。
 令和2年度は21世帯。
 令和3年度の入園児で兄弟姉妹が別の保育園に通う子ども。
 令和3年度は5~10世帯程度と見込んでいる。
 入所基準の一部変更があり、令和3年度は1歳児の入所については保護者が各自社会保険に加入している必要はなくなったが、引き続き0歳児の入所には必要とされている理由。
 1~2歳児の保育ニーズの増加と0歳児の保育士配置基準により、多数の保育士確保が必要となり保育士の確保ができていない。
 今後、0歳児の入所基準について同様に変更する考え。
 保育士確保と民間園との入園調整に努め、社会保険等の加入要件の撤廃を段階的に進める。

学校選択

教室不足はない

 令和2年度より東部小学校と英比小学校の学校選択制が始まった。
 令和2年度は、地域の方や保護者、学校の先生、町の協力もあり順調にスタートすることができたことに感謝している。
 令和3年度も問題なく子ども達が通学できるのか。
 令和3年度、東部小学校・英比小学校の学校選択制導入対象地区の子どもの人数。
 対象地区の陽なたの丘地区と宮津団地の児童数は、123人。90人が東部小学校、43人が英比小学校を選択。
 各学校への入学希望が、かたより「教室が足りない」「希望の学校へ入れない」などの問題が生じていないか。
 英比小学校の新一年生は通常学級1、特別支援学級1クラス増の見込み。
 増加したクラスの対応は空き教室を利用。
 東部小学校は選択制の効果で1クラス増が抑制できた。両学校で教室が不足することはない。
 各学区の放課後児童クラブの利用について、小学校の教室同様に不足はないか。
 定員不足は、発生しないと見込んでいる。


一般質問 町政を問う > 小柳みゆき 議員