第188号 令和3年2月1日発行

一般質問 町政を問う > 都築 清子 議員

都築 清子 議員(公明党)

都築 清子 議員

SDGsエスディージーズ」の取り組み

促進ワークショップを開催予定

 SDGsは「誰ひとり置き去りにしない」という理念のもと、持続可能な社会を実現するため国連で明らかにされた17のゴール目標。

… 町長  … 総務部長 … 民生部長 … 建設経済部長 … 教育部長

 どのように取り組みを進めているか。
 地域の持続的な発展にとっても、重要かつ普遍的な目標。
 町内の企業や住民の皆さんに理念を理解していただき連携しながら地域課題の解決につなげる。
 自治体戦略の活用。
 「第6次阿久比町総合計画」の基本計画で定める各施策に関連するSDGsの目標を掲げている。
 最上位計画である総合計画でその方向性を表し、関連する個別計画にも方針を取り入れ、今後の施策・事業を進める。
 町職員の認知度。
 総合計画の策定にあたりSDGsの目標を取り込むことを伝え進めている。
 また「広報あぐい」作成時には、ロゴマークを掲載するため、意識しながら行っており職員は認知している。
 町民への効果的な啓発。
 地域の持続的な発展にとっても、重要かつ普遍的な住民の目に触れる機会が多い「広報あぐい」に、本年7月1日号から掲載。
 今後、住民向けにSDGsへの理解と課題解決を体感的に感じ、具体的な行動へつなげていくことを促進するワークショップを開催する予定。
 教育現場での取り組み。
 「持続可能」の言葉が使われるなど、SDGsで目指している内容が、様々な教科に盛り込まれ、子どもたちは教科書を通じてSDGsを学んでいく。
 また、愛知県作成の普及啓発冊子「中学生のためのSDGsスタートブック」を中学1年生に配付し、SDGsの理念や取り組みを理解してもらう。

時代に合った児童館を

駐車場は使用できる場所を検討

 「卯の山児童館」は昭和51年建設で44年が過ぎ、時代に合った児童館のあり方が必要になっている。
 利用状況。
 令和元年度は
・幼児3073人。
・小学生2285人。
・中学生以上384人。
 土・日・祝日と平日の夕方は、小学生の利用が多く、平日の日中は、幼児の利用が多い。町外の利用者は2%程度。
 利用者の声を施設職員や担当部局で共有。
 施設職員と子育て支援課で情報共有を行い、連携している。
 安全面の確保や整備。
 耐震補強など適正な維持管理を行っている。
 駐車場は、引き続き使用できる場所を検討する。
 近隣市町との比較、今後の児童館のあり方。
 知多地域の設置状況は、市町ごとに0館のところもあれば14館のところもある。
 本町の児童館新設の計画はなく、既存の児童館を活用し「地域における子育て支援」や「児童の健全育成」の充実に努めていく。


一般質問 町政を問う > 都築 清子 議員