◎全員賛成可決 ○賛成多数可決 ×否決
承 認
◎ | 専決処分の承認を求めること 〔平成27年度阿久比町後期高齢者医療特別会計補正予算〕 |
議 案
○ | 阿久比町行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制定 (賛成11名 反対1名) |
|
◎ | 阿久比町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正 | |
◎ | 阿久比町議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部改正 | |
○ | 阿久比町税条例等の一部改正 (賛成11名 反対1名) |
|
○ | 阿久比町介護保険条例の一部改正 (賛成11名 反対1名) |
|
◎ | 阿久比町消防団員等公務災害補償条例の一部改正 | |
◎ | 平成27年度阿久比町一般会計補正予算 | |
○ | 平成27年度阿久比町国民健康保険特別会計補正予算 (賛成10名 反対2名) |
|
◎ | 平成27年度阿久比町下水道事業特別会計補正予算 | |
◎ | 平成27年度阿久比町後期高齢者医療特別会計補正予算 | |
◎ | 平成27年度阿久比町水道事業会計補正予算 |
報 告
・ | 専決処分の報告〔損害賠償及び和解〕 ※報告は賛否を取らない。 |
〜議員提出〜
意見書案
◎ | 国の私学助成の増額と拡充に関する意見書 | |
◎ | 愛知県の私学助成の増額と拡充に関する意見書 |
陳 情
◇ | 国の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情書 | |
◇ | 愛知県の私学助成の拡充に関する意見書の提出を求める陳情書 | |
◇ | 私立高校生の父母負担を軽減し、学費の公私格差を是正するために市町村独自の授業料助成の拡充を求める陳情書 | |
◇ | 介護・福祉・医療など社会保障の施策拡充についての陳情書 | |
◇ | 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤改善・大幅増員を求める陳情書 | |
◇ | 愛知県看護職員15万人体制などの実現を求める陳情書 | |
◇ | 介護従事者の勤務環境改善及び処遇改善の実現を求める陳情書 | |
◇ | 憲法25条に基づく権利保障としての社会福祉事業を守り拡充することに関する国への意見書採択についての陳情 | |
◇ | 商工会を中心とした地域商工業振興に対する支援体制の拡充の陳情書 |
各議案に対する賛成または反対討論を、最終日(15日)に行った。
討論内容の概略をお伝えする。
![]() |
阿久比町行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制定竹内 強 議員 個人番号制度自体に反対。 この制度は国家が国民を管理するためのもの。国や行政には便利なものであっても、一人一人の国民にとっては何の利便性もない。 「百害あって一利無し」とはこの制度のことだと思う。 今回進められている「個人番号制度」はその規模が大きく、さらに個人カードの中に入る情報の量の多さも、住所・氏名・生年月日はもちろん、病歴や資産など本人すら知らないような情報まで入り、住基ネットカードなどとは比較にならない。 住基ネットでは、住基ネットへの不参加、非協力を訴える自治体があった。 しかし、マイナンバー制度ではそうした対応が許されず、大きな問題がある。 |
![]() |
阿久比町介護保険条例の一部改正竹内 強 議員 認知・寝たきりのお年寄りに対する行政申請事務は代理人が行うことになり、多くの場合介護施設の担当事務員・ケアマネジャーが任に当たる。 これまでは申請書類などの保管は大きな問題にはならなかったが、ナンバーが添付されたことにより厳しい管理が求められる。 町の担当部局によれば鍵のかかる保管施設で管理するよう指導しているとのことだが、盗難などでは多くが鍵のかかるところが狙われている。 こうした被害があったとき誰の責任になるのか明確になっておらず、担当者に、こうした新たな責任を押しつける制度には反対。 |
![]() |
平成27年度阿久比町国民健康保険特別会計補正予算竹内 強 議員 国・県からの保険基盤安定繰入金を予備費として積み残すことは、いかがか。 この資金の主旨が、「低所得者対策の強化のため、保険料の軽減対象となる低所得者数に応じた自治体への財政支援を拡充する」ために支給されるもの。 国保の財政安定化を図るためにも滞納者を減らすために名古屋市や半田市のように、主旨に沿い低所得者の財政負担軽減に支出されることを強く訴える。 |