一般質問 町政を問う > 鈴村 一夫 議員
![]()

問 小中学校のトイレ
答 計画的に進める
今後も教育環境の整備充実が必要となる。
特にトイレの改善、改良の要望は益々高まるものと思われる。

草木小学校のトイレ
![]()
各学校のトイレの洋式化はどうなっているか。
![]()
すべての小中学校は水洗化が完了している。洋式化率は、全体で19.7%となっている。
![]()
各学校からの要望、必要性をどう理解しているか。
![]()
施設の老朽化も進んでおり、衛生面からも必要であると考えている。
![]()
他市町(5市5町)の現状は。
![]()
知多地域の普及率は32.2%となっている。
![]()
今後の見通し、対応をどう進めるか。
![]()
洋式化普及率や施設の老朽化等を勘案して順次進めていく。
![]()
今後の課題は。
![]()
国・県に補助金要望を行い、費用対効果と児童生徒の要望等も参考にし、施工時期等に十分配慮する。
問 こども110番の家
答 スムーズな情報提供
現状でも十分機能していると思うが、こども110番の制度をもっと高める必要がある。
地域や行政の連携、また犯罪の抑止力が向上することを期待して以下6点を伺う。

こども110番の家
![]()
このシステムはいつごろから始まったか。
![]()
平成10年度から半田警察の委嘱により開始された。
![]()
スタート時点での期待、思いは。
![]()
誘拐・殺人等の凶悪事件から地域・学校・関係者が協力して、子供の安全を守りたいとの思い。
![]()
町内(学区別)の設置数は。
![]()
町内に53箇所がある。
![]()
学校、家庭、地域、行政の連携は。
![]()
地域や保護者から、不審者等の情報を学校・教育委員会等に通報してもらい、その情報を広くメール配信している。
![]()
多く設置することにより犯罪の抑止力は高まると思うがどうか。
![]()
設置数を増やすことで、駆け込みやすくなる。
![]()
今後見直すとすればどのようなことか。
![]()
スムーズな情報提供の方法等を研究する。