第135号 平成19年11月1日発行
議会だよりトップ
9月定例会
議案等
一般会計決算
常任委員会レポート
意見書・請願
Q&A 一般質問
追跡レポート
いきいきボランティア
編集後記
バックナンバー
PDF版

アグピーQ&A一般質問>大村 文俊 議員

大村 文俊  議員
大村文俊議員 Q クライシスマネジメント/危機管理を
A 災害時要援護者支援制度に着手
Q
 地震は、いつ起こるかわかりません。「まさか」のときのために危機管理が必要です。住民の防災対策への意識の高揚と自主防災会組織強化の対策を。
1.具体的なシミュレーションの実施状況
2.防災資機材補助金への指導
3.防災員制度の導入
4.災害時要援護者支援制度の導入
  災害に強い安心・安全な阿久比町をめざした危機管理体制づくりを今。
A
 災害時要援護者支援制度に着手しました。
1.本年、4月24日に職員の防災意識・危機管理意識の高揚を目的に、突発地震を想定した防災実践訓練を実施した。
2.備蓄品の紹介やカタログの提供を行っています。
3.導入の考えはありませんが、研修会等の開催を検討したい。
4.災害時要援護者支援制度に着手し、支援機関となる自主防災会等の協力体制が確立できるよう実施していく。
写真提供:首都大学東京土質研究室
写真提供:首都大学東京土質研究室
Q 英保育園の耐震と今後の運営は
A 耐震診断を実施予定

Q
 “ 子供の命を守る”
と町長の公約にある耐震化の現状はどうか。昭和45年建築の英保育園の園舎の老朽化は、待ってはくれません。耐震診断は行なっているのか。今後の対策はどうなっているのか。
  園児数の減少が進むなかで、統合の検討委員会の立ち上げは、どうなっているか。
  耐震化と統合を併せて取り組んでは。

A
 宮津・草木・城山各保育園について耐震診断を実施した結果、宮津保育園に耐震補強が必要で平成17年度に耐震補強を実施した。英・北原保育園は、今後耐震診断を実施する予定である。保育園統廃合検討委員会はこれまで2回開催し検討したが、今後も検討を重ね保護者のニーズに対応した施設にしたい。又保育園の統廃合と併せて耐震問題を解決したい。
英保育園園舎
英保育園園舎
Q アダプトプログラム制度の導入の考えは
A 導入の考えはない
Q
 住民の皆さんが、子供たちの通学路・一般道路・公園・河川敷等の清掃ボランティア活動を行うことによって、環境美化と環境保護の推進が出来るアダプトプログラム制度(清掃区間の里親制度)の導入を考えては。
  住民自ら、まちづくりへ参加する意識を高め、住み良い阿久比町にするためにも、制度の導入は必要ではないのか。
A
 現在ボランティア活動している団体は、2団体あり道路、公園の草刈、剪定及び花だんの植込み等を実施しています。
  住民が直接参加する制度としては、ゴミゼロ運動の啓蒙及び実施しており、各地区については、道水路、公園等の草刈、草取り及び剪定など行っていますので、現在のところアダプトプログラム制度については考えていません。
※ アダプト・プログラムとは、ボランティアとなる住民や団体が道路等の一定の場所で清掃活動を行うこと。「養子縁組制度」


 



2007©Agui Town Assembly.All rights Reserved