町長の部屋
町長室だより
- 第152号(令和4年6月)愛知県下1位を獲得 [2022年6月13日]
- 第151号(令和4年5月)「0の日」を迎えて [2022年5月9日]
- 第150号(令和4年4月)子どもを愛しむお母さんの姿に見惚れて [2022年4月13日]
- 第149号(令和4年2月)非常事態 [2022年2月2日]
- 第148号(令和4年1月)新年のごあいさつ [2022年1月1日]
- 第147号(令和3年12月)仕事納めの日 [2021年12月28日]
- 第146号(令和3年12月)長い?短い?時の間 [2021年12月3日]
- 第145号(令和3年11月)文化の日の喜び [2021年11月10日]
- 第144号(令和3年9月)孤のジレンマ [2021年9月17日]
- 第143号(令和3年5月)予約回線混雑のお詫び [2021年5月21日]
- 第142号(令和3年5月)意識の高さに感謝 [2021年5月6日]
- 第141号(令和3年3月)小鳥のさえずり [2021年3月22日]
- 第140号(令和3年2月)ワクチン接種について [2021年2月19日]
- 第139号(令和3年1月)新年のごあいさつ [2021年1月1日]
- 第138号(令和2年11月)カンキに注意 [2020年11月20日]
- 第137号(令和2年10月)空がキャンバス [2020年10月19日]
- 第136号(令和2年8月)出ては消え、出ては消え [2020年8月17日]
- 第135号(令和2年6月)ガ・マ・ン [2020年6月10日]
- 第134号(令和2年5月)1日も早く [2020年5月20日]
- 第133号(令和2年3月)断密 [2020年3月25日]
- 第132号(令和2年3月)迫りくる新型コロナウイルス [2020年3月6日]
- 第131号(令和2年1月)新年のごあいさつ [2020年1月1日]
- 第130号(令和元年12月)あっぱれ第14回愛知駅伝準優勝 [2019年12月25日]
- 第129号(令和元年12月)令和元年を振り返り [2019年12月24日]
- 第128号(令和元年11月)個人と社会 [2019年11月13日]
- 第127号(令和元年10月)海外地方行政調査 フランス編2 [2019年10月9日]
- 第126号(令和元年9月)海外地方行政調査 フランス編1 [2019年9月18日]
- 第125号(令和元年8月)海外地方行政調査 ドイツ編2 [2019年8月29日]
- 第124号(令和元年8月)海外地方行政調査 ドイツ編1 [2019年9月3日]
- 第123号(令和元年6月)縁の地を訪ねて [2019年6月19日]
- 第122号(令和元年6月)第70回全国植樹祭 [2019年6月6日]
- 第121号(平成31年4月)総理主催の「桜を見る会」に招かれて [2019年5月7日]
- 第120号(平成31年3月)天皇陛下御在位三十年記念式典 [2019年4月8日]
- 第119号(平成31年2月)平成最後の1月を振り返って [2019年2月1日]
- 第118号(平成31年1月)新年のごあいさつ [2019年1月1日]
- 第117号(平成30年12月)思いを伝えること [2018年12月28日]
- 第116号(平成30年11月)仕事の鬼 [2018年11月30日]
- 第115号(平成30年10月)阿久比町の魅力を全国へ発信 [2018年10月11日]
- 第114号(平成30年9月)未曽有災害 [2018年9月12日]
- 第113号(平成30年8月)愛知県町村会会長・全国町村会副会長就任 [2018年8月22日]
- 第112号(平成30年7月)西日本豪雨 [2018年7月12日]
- 第111号(平成30年6月)有名シェフが来町 [2018年6月7日]
- 第110号(平成30年5月)ゴールデンウイーク [2018年5月10日]
- 第109号(平成30年4月)平成30年度がスタート [2018年4月25日]
- 第108号(平成30年3月)来年度に向けて [2018年3月19日]
- 第107号(平成30年2月)東京 [2018年2月5日]
- 第106号(平成30年1月)新年のごあいさつ [2018年1月1日]
- 第105号(平成29年12月)1年間ありがとうございました [2017年12月25日]
- 第104号(平成29年11月)調和と共存 [2017年11月21日]
- 第103号(平成29年10月)中秋の名月 [2017年10月18日]
- 第102号(平成29年9月)曇りなき眼 [2017年9月12日]
- 第101号(平成29年8月)朝から猛ダッシュ [2017年8月18日]
- 第100号(平成29年7月)町民の生命と財産を守る覚悟 [2017年7月27日]
- 第99号(平成29年6月)ホタルのやさしい灯 [2017年6月14日]
- 第98号(平成29年5月)植樹祭 [2017年5月18日]
- 第97号(平成29年4月)新庁舎・多目的ホール完成記念 [2017年4月7日]
- 第96号(平成29年3月)来年度に向けて [2017年3月27日]
- 第95号(平成29年2月)春の暖かさを感じ取る [2017年2月7日]
- 第94号(平成29年1月)新年のごあいさつ [2017年1月1日]
- 第93号(平成28年12月)「ふれあい広場」に参加して [2016年12月14日]
- 第92号(平成28年11月)朱鷺の郷 [2016年11月18日]
- 第91号(平成28年10月)てるてる坊主 [2016年10月12日]
- 第90号(平成28年9月)道をゆく [2016年9月8日]
- 第89号(平成28年8月)盆の思い出 [2016年8月18日]
- 第88号(平成28年7月)日本陸上選手権大会観戦記 [2016年7月7日]
- 第87号(平成28年6月)2016ほたるサミットin阿久比 [2016年6月8日]
- 第86号(平成28年5月)熊本地震と自宅の2階の整理 [2016年5月12日]
- 第85号(平成28年4月)新年度がスタート [2016年4月1日]
- 第84号(平成28年3月)「知恵」と「知識」と「倫理」のマスク [2016年3月11日]
- 第83号(平成28年2月)50歳を過ぎたら・・・ [2016年2月16日]
- 第82号(平成28年1月)新年のごあいさつ [2016年1月1日]
- 第81号(平成27年12月)新庁舎完成 [2015年12月15日]
- 第80号(平成27年11月)視察 [2015年11月25日]
- 第79号(平成27年10月)化石 [2015年10月22日]
- 第78号(平成27年9月)町長室 [2015年10月1日]
- 第77号(平成27年8月)イタリア紀行 [2015年9月2日]
- 第76号(平成27年7月)「時」の大切さ [2015年7月7日]
- 第75号(平成27年6月)「人口問題」と「高齢化社会」 [2015年6月9日]
- 第74号(平成27年5月)ゴールデンウィーク [2015年5月14日]
- 第73号(平成27年4月)散歩 [2015年4月10日]
- 第72号(平成27年3月)祝10,000世帯達成 [2018年4月17日]
- 第71号(平成27年2月)一歩一歩 [2015年2月9日]
- 第70号(平成27年1月)新年のごあいさつ [2015年1月1日]
- 第69号(平成26年12月)4期目のステージへ [2014年12月18日]
- 第68号(平成26年11月-2)園遊会に出席させていただきました [2014年11月10日]
- 第67号(平成26年11月)菊薫る秋 [2014年11月10日]
- 第66号(平成26年9月)五木寛之氏を迎えての町民講座 [2014年9月26日]
- 第65号(平成26年8月)ゴンと草刈り [2014年8月19日]
- 第64号(平成26年7月)土用の丑 [2014年7月30日]
- 第63号(平成26年6月)ESD(ユネスコ世界会議) [2014年6月26日]
- 第62号(平成26年5月)多くのヒントを与えてくれたシアトル視察 [2014年5月23日]
- 第61号(平成26年4月)高根配水場完成 [2014年4月22日]
- 第60号(平成26年3月)町制60周年記念事業を終えて [2014年3月25日]
- 第59号(平成26年2月)骨折り損の草臥れ儲け [2014年2月6日]
- 第58号(平成26年1月)新年のごあいさつ [2014年1月1日]
- 第57号(平成25年12月)良い年をお迎えください [2013年12月25日]
- 第56号(平成25年11月)阿久比町制施行60周年記念式典 [2013年11月21日]
- 第55号(平成25年10月)記憶の遊園地 [2013年10月15日]
- 第54号(平成25年9月)台風一過 [2013年9月19日]
- 第53号(平成25年8月)私と新美南吉 [2013年8月9日]
- 第52号(平成25年7月)独楽(コマ) [2013年7月19日]
- 第51号(平成25年6月)生命への意志と鼓動 [2013年6月14日]
- 第50号(平成25年5月)はじまったな! [2013年5月2日]
- 第49号(平成25年4月)新年度スタート [2013年4月8日]
- 第48号(平成25年3月)2年が経ちました [2013年3月15日]
- 第47号(平成25年2月)不思議なご縁(5円)を大切に [2013年2月7日]
- 第46号(平成25年1月)新年のごあいさつ [2013年1月1日]
- 第45号(平成24年12月)二つの目を持って [2012年12月12日]
- 第44号(平成24年11月)紅葉 [2012年11月20日]
- 第43号(平成24年10月)あなたは、どちら行きの切符をお持ちですか? [2012年10月5日]
- 第42号(平成24年9月)幸せ [2012年9月12日]
- 第41号(平成24年8月)阿久比中学校野球部栄冠を勝ち取る [2012年8月8日]
- 第40号(平成24年7月)「信長」来たる [2012年7月4日]
- 第39号(平成24年6月)「協働」は「共感」から [2012年6月8日]
- 第38号(平成24年5月)「癒しの、ほっとスポット」 [2012年5月22日]
- 第37号(平成24年4月)サ・ク・ラ [2012年4月12日]
- 第36号(平成24年3月)3月の雪 [2012年3月13日]
- 第35号(平成24年2月)県下 ナンバー1 [2012年2月10日]
- 第34号(平成24年1月)新年のごあいさつ [2012年1月17日]
- 第33号(平成23年12月)「感謝」「納めの議会」「原発」「人口増加」「感謝」 [2011年12月28日]
- 第32号(平成23年11月)「菊に思う」「テスト」 [2011年11月17日]
- 第31号(平成23年10月)「新たな絆」「発車 オーライ ! 」 [2011年11月4日]
- 第30号(平成23年9月-2)「中秋の名月」を見て [2011年11月4日]
- 第29号(平成23年9月)「綱紀粛正」「全町防災訓練」「職員の不祥事について」 [2011年11月4日]
- 第28号(平成23年8月)「本気で防災」 行政協力員との視察で「浜岡原発」へ 「静岡県地震防災センターにて」 [2011年11月4日]
- 第27号(平成23年6月)「梅雨」「流行」「阿久比町の自然」「初めての議会」 [2011年11月4日]
- 第26号(平成23年5月)「大切な言葉」 [2011年11月4日]
- 第25号(平成23年3月)「何かをしてあげたい」「日本人気質」 [2011年11月4日]
- 第24号(平成23年1月)「新年明けましておめでとうございます」 2011年は「卯年」 [2011年1月1日]
- 第23号(平成22年12月)「喜怒哀楽 皆さんに感謝」 [2011年11月4日]
- 第22号(平成22年11月)「がばいばあちゃん」「幼保小中一貫教育プロジェクト」全国へ発信 [2011年11月4日]
- 第21号(平成22年10月)「お前100までわしゃ99まで」「ダイヤモンド婚・金婚者を祝う会開催」 [2011年11月4日]
- 第20号(平成22年9月)「収穫の時」「敬老」 職員レポート「まちづくりに対する思い」 [2011年11月4日]
- 第19号(平成22年8月)「より良い都市、より良い生活」上海万博 「まちづくり懇談会」 [2011年11月4日]
- 第18号(平成22年7月) 「もう一つの眠れぬ夜」「ほたるサミットあぐい’10」 [2011年11月4日]
- 第17号(平成22年6月)「見ることのできないものは・・・・。」「事実と真実」「経世済民」 [2011年11月4日]
- 第16号(平成22年5月)「小池徹平さん・カンニング竹山さんの秘密ロケ」「春だ、レンゲだ、農業まつり」「米俵運び競走に飛び入り参加して」 [2011年11月4日]
- 第15号(平成22年4月)「風のように、歩いてみたい」「阿久比町議会と予算」「水道水第3タンクについて」 [2011年11月4日]
- 第14号(平成22年2月)「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」「筋肉」「全国町村会優良町村賞を受賞」「何が起こるかわからない」 [2011年11月4日]
- 第13号(平成22年1月)年頭所感 「本当に大切なこととは」 [2011年11月4日]
- 第12号(平成21年12月)「感謝・感謝の一年でした」「頑張った!本当に頑張った愛知駅伝」 [2011年11月4日]
- 第11号(平成21年11月)「着せ綿(きせわた)」「着せ綿」 [2011年11月4日]
- 第10号(平成21年10月)「光りあふれるまち阿久比町」「敬老会での感激」 新しく生まれた街「陽なたの丘」 [2011年11月4日]
- 第9号(平成21年9月)「第45回衆議院議員総選挙を終えて」「盆踊り大会」「新型インフルエンザ警戒宣言」「つかの間の喜びの後の悲しみ」 [2011年11月4日]
- 第8号(平成21年8月)「愛知県町村会 副会長に就任して」「伊勢湾台風被災から50年」 [2011年11月4日]
- 第7号(平成21年7月)「断食」「ホタル」「安全・安心パトロールカー」 [2011年11月4日]
- 第6号(平成21年6月)「笑」と「若」 「梅雨」「定額給付金」 [2011年11月4日]
- 第5号(平成21年5月)「ひと鍬の教え」「田植え時」「フェーズ5」「レジ袋有料化」 [2011年11月4日]
- 第4号(平成21年4月)「大和心を ひと問わば」 [2011年11月4日]
- 第3号(平成21年3月)「いっぱい」 [2011年11月4日]
- 第2号(平成21年2月) 「梅の花」 [2011年11月4日]
- 第1号(平成21年1月)「新年のごあいさつ」 [2011年11月4日]

お問い合わせ
町長の部屋