マイナポイントについて
[2022年5月17日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるために、幅広いサービスや商品の購入などに利用できるマイナポイントを国が付与するものです。
令和4年1月1日からマイナポイント第2弾が開始されました。
(マイナポイント第1弾は、令和3年4月末までにマイナンバーカードを申請した方が、令和3年12月末までに、マイナポイントの申し込み、選択した決済サービスでチャージまたは買い物をすると、チャージまたは買い物した金額の25%(上限5,000円分)のポイントが付与されるものです。令和3年12月末をもって終了しました。)
1 令和4年9月末までにマイナンバーカードを申請された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(最大5,000円分のポイント)
※マイナポイント第1弾に申し込んだ方で、5,000円分までポイント付与を受けていない方は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円分)までポイントの付与を受けることができます。
2 健康保険証としての利用申し込みを行った方(7,500円分のポイント)
※既に利用申し込みを行った方も含みます。
3 公金受取口座の登録を行った方(7,500円分のポイント)
公金受取口座の登録には、通帳やキャッシュカードなど口座情報が分かるものが必要です。
1については令和4年1月1日より開始しています。2および3については、令和4年6月30日から開始予定です。
● マイナンバーカード
● 利用者証明用電子証明書の暗証番号
(マイナンバーカード交付時に設定した4桁の暗証番号)
● マイナポイントを申し込む決済サービスの決済サービスIDとセキュリティコード
(マイナポイント対象のキャッシュレス決済サービス、決済サービスIDとセキュリティコードは対象となるキャッシュレス決済サービス検索(総務省)(別ウインドウで開く)でご確認ください。)
スマートフォンアプリまたはパソコンから専用サイトにアクセスし、画面の案内に沿ってマイナポイントの予約・申し込みを行います。詳しくはマイナポイントの予約・申込方法(総務省)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
※スマートフォンで予約を行う場合は、マイナポイントアプリ対応機種を使用してください。
マイナポイントアプリ対応スマートフォン一覧(総務省)(別ウインドウで開く)
※パソコンで予約を行う場合は、マイナンバーカードを読み取るカードリーダーが必要です。
スマートフォンのマイナポイントアプリ対応機種やパソコン、カードリーダーをお持ちでない方も申し込みできるよう、全国約9万箇所にマイナポイント手続スポットが設けられています。
マイナポイント手続スポット(総務省)(別ウインドウで開く)
阿久比町役場にも役場1階3番窓口と役場3階25番窓口にマイナポイント手続用端末を設置していますので、ご活用ください。
マイナポイント申し込みの際に選んだキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買い物をすると、チャージまたは買い物した金額の25%(上限5,000円分)のポイントを受け取ることができます。
マイナポイントを受け取るためには、令和4年9月末までにマイナンバーカードの交付申請を行い、令和5年2月末までにポイントの申し込みをする必要があります。
※マイナポイント付与の対象となるチャージまたは買い物期間も令和5年2月末までです。
また、マイナポイント事業お問合わせ一覧(総務省)(別ウインドウで開く)からAIチャットボットに質問することができます。
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178(無料)
ダイヤル後、5番を選択してください。
平日:午前9時30分~午後8時00分
土曜日、日曜日、祝日:午前9時30分~午後8時00分(年末年始12月29日~1月3日を除く)
役場開庁時間:午前8時30分~午後5時15分
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
利用者が情報を送信するページについてはSSL化(通信の暗号化)をしています。