2018.07.01
広報あぐい トップ » トピックス(11)
★幼・保・小・中 一貫教育プロジェクト ~全国へ発信(234)~



(1)学校教育
- ア 新学習指導要領への対応
- ▽知識技能の習得と活用による思考力・判断力・表現力の向上
- ▽主体的・対話的で深い学びによる資質・能力の育成
- ▽道徳教育、外国語教育、ICT教育(タブレットなど情報機器を使用する教育)、キャリア教育(社会的自立に向け、必要な能力や態度を育てる教育)などの充実
- イ 幼保小中一貫教育の推進
- ▽幼稚園・保育園と小学校、小学校と中学校の指導内容・指導方法に関わるつながり・接続(縦糸)の再点検、保護者・地域や行政との連携(横糸)の強化
- ▽部会方針の実現(切れ目のない支援・段差のない接続・保護者参加)
- ▽広報・ホームページなどによる一貫教育の啓発と家庭・地域との連携強化
- ▽幼保小中一貫教育の推進、「あぐい教育週間」における学校公開の実施
- ウ 教員の力量向上
- ▽各校の現職教育による教員一人一人の授業力向上
- ▽小学校と中学校の少経験教員を対象とした研修会「若い衆研修会」の実施
- ▽学校教育指導員などによる少経験教員への指導の充実
- エ 開かれた学校の推進(家庭・地域、行政との連携強化)
- ▽「おらが学校応援団」の推進(保護者と町民によるボランティア)
- ▽見守り隊・子ども110番の家との連携、PTA活動の充実
- ▽健康教育(望ましい生活習慣の定着)・情報モラル教育(ネットいじめ、有害サイト被害防止)の充実と保護者の意識啓発
- ▽教育相談センターとの連携(家庭教育相談活動、いじめ・不登校防止)
- オ 命の教育
- ▽命の大切さや家族や身近な人々とのつながりを見つめられる道徳教育の充実
- ▽いじめのアンケート調査から、人間関係の把握
- ▽学校・教育相談センターでのスクールカウンセラーによる相談活動の充実
(2)食育・給食
- ア 食にかかわる指導の推進
- ▽栄養教諭、学校栄養職員の食に関する指導
- ▽日常の給食指導での感謝の心の醸成
- ▽教職員と保護者との連携による食事のマナーの定着
- イ 安全でおいしい給食の提供
- ▽栄養バランスの良い献立の作成・衛生管理の徹底と、地産地消の推進
- ■問い合わせ先
- 学校教育課学校教育係(内1231・1230)
