2016.02.01
広報あぐい トップ » トピックス(3)
□問い合わせ先 | 防災交通課 | TEL (48)1111(内1209) |
阿久比町消防出初式が1月10日、アピタ阿久比店の駐車場で行われました。町消防団や町赤十字奉仕団の団員、阿久比中学校の吹奏楽部の生徒、南部小学校少年消防クラブの児童、ほくぶ幼稚園の園児、知多中部広域事務組合消防本部阿久比支署員など合わせて約300人が参加し、消防車両や救急車両合わせて17台も参列しました。朝早くから、一斉放水などを見ようと多くの観覧者が訪れました。
式の中で、町長は「今年は会場を変え、多くの皆さんに消防団の活動を知ってもらえるようになった。是非、地域防災の要である消防団に対して、応援と協力をお願いしたい。いつ来るか分からない災害に対して、消防団の皆さんにはこれまでどおり訓練に励んでいただきたい」とあいさつ。続いて参加団体による力強い分列行進、幼稚園年長児による元気いっぱいの防火パレード、少年消防クラブによる消火器やホースを使用した消火訓練のほか、消防団による一斉放水が披露され、訪れた多くの来賓や観覧者などから拍手が送られました。
併せて、消防功労者などの表彰も行われました。表彰されたのは次の皆さんです。(敬称略)
▽感謝状 | 本美広平 |
---|---|
▽精勤章 | 橋村仁生 |
▽善行章 | ![]() 竹内雅樹 |
▽功労章 | ![]() |
---|---|
▽精績章 | 今野彰吉、神田隼志、榎本悠介 |
▽精勤章 | 関 浩孝、新美文彦 |
---|---|
▽善行章 | 新美優介、田中 勇、竹内佑弥、都築純二郎、 澤田雄太 |
▽愛知県知事賞(特選) | 竹内良太(草木小学校6年) |
---|
消防団は、消防・防災に関する知識や技術を習得し、火災発生時の消火活動、大規模災害時の救出・救助活動、警戒巡視、避難誘導などに従事します。しかし近年、少子高齢化、就業構造の変化などにより、団員の数は減少し続けており、いざというときの防災力の低下が懸念されます。
現在、現役の消防団員が新入団員確保のため、各地区のご家庭を訪問し、直接勧誘活動を実施しています。皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。
![]() |
防災行政無線情報は電話でも防災行政無線が聴き取りにくい場合はTEL (48)7030へ問い合わせてください。最新のメッセージを聴くことができます。 |
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |