2013.05.15
広報あぐい トップ » トピックス(6)
□問い合わせ先 | 防災交通課 | TEL (48)1111(内208) |
地域の安全に対する関心が高まり、住みよい地域社会を目指して連帯感のあるコミュニティ活動が広がっています。
各地区の代表、ボランティア団体、民間企業などで実施されている「防犯パトロール」「子ども見守り隊」などは、「住みよい地域をつくろう」というコミュニティ活動の基本であり、「自分たちの地域は自分たちで守る」という自主防災の連帯意識がなければできません。
このような平常時からの人々の交流を通じて、地域の安全や防災に対する関心や意識の高まり、自主防災活動が活発化していくことが理想です。
新年度を迎え、各地域の自主防災組織も再編されたところが多いと思います。地震など自然災害に対する自主防災の育成は、継続的な計画性を持って行うことが重要です。
自治会が母体となっていることで、防災活動は自治会活動の一環となり、他のレクリエーション行事に比べ、比較的地味な活動になりがちです。また、住民の自発的動機による活動が必ずしも多くないため、活動に対する住民の関心が低調で、組織自体が形骸化してしまうことも事実です。
良きコミュニティづくりを推進することは、地域の防災力を高め、安全で住みよい地域をつくります。そのためには、地域住民、地元消防団、PTAや事業所などのさまざまな組織と連携することが重要です。
防災交通課と半田消防署阿久比支署では、今後も研修会や訓練指導を通じて、地域防災力の向上を図っていきます。研修会や訓練指導などについて、気軽に相談ください。
![]() |
行政無線情報は電話でも防災行政無線が聴き取りにくい場合はTEL (48)7030へ問い合わせてください。最新のメッセージを聴くことができます。 |
気象庁ホームページ「レーダー・降水ナウキャスト」
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |