広報あぐい

2012.12.15


広報あぐい トップ » お知らせ(2)

学校給食用物資の納入業者を募集

□申請・問い合わせ先 学校給食センター TEL (48)5111

平成25年度阿久比町学校給食用物資納入業者の指定申請書を受け付けます。

申請書は学校給食センターで配布します。

□受付期間
平成25年1月4日(金)〜31日(木)
□申請・問い合わせ先
学校給食センター TEL (48)5111

ミツバチを飼育している方の届け出が必要になります

□問い合わせ先 産業観光課農政係
愛知県知多農林水産事務所農政課
TEL (48)1111(内227)
TEL (21)8111(内235)

養蜂振興法の一部が改正され、これまでは「業」としてミツバチ飼育している人を対象としていた届け出が、平成25年1月1日からは、趣味の範囲で飼育している方も必要となります。飼育している方は「蜜蜂飼育届」の提出をお願いします。

□提出期間
平成25年1月4日(金)〜31日(木)(土曜日・日曜日・祝日は除く。)
□提出窓口
役場産業観光課
□届け出の内容
飼育者の氏名(名称)と住所、1月1日現在の飼育場所、飼育群数と年間の飼育計画など
□届け出が不要となる場合
・農作物等の花粉受精のため数カ月間のみ一時的に飼育する場合
・密閉構造の飼育管理設備で飼育する場合
・主にニホンミツバチの飼育法として行われている自然巣洞、重箱式巣箱など反復利用可能な巣枠、巣脾を用いないで飼育を行い、蜂蜜やミツバチなどの販売をしていない場合
□問い合わせ先
産業観光課農政係 TEL (48)1111(内227)
愛知県知多農林水産事務所農政課 TEL (21)8111(内235)

12月は「大気汚染防止推進月間」・「地球温暖化防止月間」です

□問い合わせ先 愛知県環境部大気環境課 TEL 052(954)6215

12月は暖房機器の使用や自動車交通量の増加に伴い、地球温暖化の原因物質である二酸化炭素や大気汚染物質である窒素酸化物などが多く排出されます。

冬季は大気が安定しているため、汚染物質が拡散しにくくなり、汚染物質の濃度が一年のうちで最も高くなる傾向にあります。

愛知県では「あいちエコチャレンジ21」を統一標語に、エコライフの実践を呼び掛ける県民運動を展開しています。私たち一人一人が環境に配慮した生活を心掛け「大気汚染防止」・「地球温暖化防止」に努めましょう。「あいちエコチャレンジ21」のホームページでは、さまざまな取り組みを紹介しています。

HP http://www.pref.aichi.jp/kankyo/taiki-ka/eco21/

□問い合わせ先
愛知県環境部大気環境課 TEL 052(954)6215

あいちエコチャレンジ21
CO2を減らす方法21カ条

【考えようエコライフ】
1.環境家計簿で、自分の家から出るCO2の量を調べることから始めましょう。
【冷暖房でエコライフ】
2.夏はクールビス(冷房は28℃)、冬はウォームビズ(暖房は19℃)。
3.「緑のカーテン」や敷物などをうまく使って、冷暖房を減らしましょう。
4.窓・壁などの断熱性を高めた省エネ住宅をめざしましょう。
【地産地消でエコライフ】
5.なるべく旬のもの、近く(県内)でとれたものを食べましょう。
【ごみを減らしてエコライフ】
6.詰替え商品や低包装のものを選びましょう。マイバッグを持参し、レジ袋は断りましょう。
7.古紙、空容器などは、分別して資源回収に出しましょう。
8.モノは大事に末長く使いましょう。(『もったいない』の精神で)
【電気・ガス・水を減らしてエコライフ】
9.家電製品のスイッチはこまめに切りましょう。
10.コンセントからプラグを抜いて、待機電力を減らしましょう。
11.白熱電球は、電球型蛍光ランプに取り替えましょう。
12.お風呂は間を置かずに続けて入りましょう。
13.シャワーや水道はこまめに止めましょう。
14.雨水(水やり)や風呂の残り湯(洗濯・水やり)を利用しましょう。
15.家電製品を買うときは、省エネルギー性能の高いものを選びましょう。
16.家の新築・改築の際、エコキュート・エコウィル・エコジョーズなどの高効率エネルギー機器を取り入れましょう。
【エコドライブでエコライフ】
17.近いところは徒歩・自転車、遠いところは鉄道・バスで出掛けましょう。
18.ふんわりアクセル「eスタート」を心掛けましょう。
19.駐停車中は、アイドリングストップ。
20.車を買うときは、低公害・低燃費車を選びましょう。
【自然の力でエコライフ】
21.家の新築・改築の際、太陽光発電・太陽熱利用などの自然エネルギー利用機器を取り入れましょう。