2011.03.15
広報あぐい トップ » トピックス(3)
□問い合わせ先 | 防災交通課 | TEL(48)1111 (内208) |
緊急地震速報や弾道ミサイル発射情報などの対処に時間的余裕のない事態が発生した場合に、国(消防庁)が人工衛星を利用して情報を送信し、瞬時に市区町村の防災行政無線などを自動起動し、サイレンや音声放送により伝達するシステムです。
平成19年2月から全国で運用を開始し、平成22年3月現在344市町村で導入されています。
国の平成21年度補正予算で全国一斉整備が進められ、現在、阿久比町でも整備を進めています。
平成23年4月1日からを予定しています。
大地震や武力攻撃などの緊急事態が発生し、国から住民の皆さんに伝達されるまでの流れは次のとおりです。
気象庁や内閣官房が緊急事態を把握し、消防庁へ伝える。
↓
消防庁は、人工衛星を利用して緊急情報を全国の都道府県、市区町村に送信する。
↓
緊急情報を受信した市区町村の防災行政無線が自動起動される。
↓
防災行政無線からサイレンや音声で情報が放送される。
阿久比町では次の緊急情報が自動放送されます。
そのほか、緊急に伝達することが必要な国民保護に関する事案が発生した場合、自動放送されます。
◆◆◆◆◆
消防庁の通達に基づき、市区町村ごとに決めます。
震度速報「震度○の地震が発生しました」という放送は、愛知県西部の震度を発表するため、必ずしも阿久比町の震度と一致するとは限りません。また、気象庁から複数回発表されれば、昼夜を問わず自動的に何度も防災行政無線で放送されるため、阿久比町では震度速報の自動放送はしません。
気象警報については、7種類の各警報の自動放送が選択できないため、気象警報は自動放送しません。大雨警報発令などは従来どおり「あんしん防災ねっと」の配信メールでお知らせします。
東海地震情報のうち、東海地震観測情報は、観測された現象が東海地震の前兆現象であると直ちに判断できない場合などに気象庁から発表されるものです。これは住民の皆さんが直ちに差し迫った状態でないため、自動起動は行わず、必要に応じて手動で放送します。
![]() |
行政無線情報は電話でも防災行政無線が聴き取りにくい場合はTEL (48)7030へ問い合わせてください。最新のメッセージを聴くことができます。 |
阿久比町消防団が、3月3日消防功労者消防庁長官定例表彰(東京都で開催)で「表彰旗」を受章しました。
昭和14年消防団の前身である「阿久比村警防団」が結成され、昭和28年町制施行で「阿久比町消防団」となり、以来消防団は地域の安全安心のために活動を続けています。今回の受章は、防災思想の普及や平成20年県消防操法大会で悲願の初優勝に輝くなどの幅広い活動実績が認められました。
3月7日、竹内卓美町消防団長ら関係者が町長へ受章報告に訪れ、団長は「日ごろのまじめな活動が認められた。若い団員には大きな励みになる」と力を込めました。
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |