2011.03.01
広報あぐい トップ » トピックス(4)
□問い合わせ先 | 防災交通課 | TEL(48)1111 (内208) |
消防出初式でりりしく行進する消防団員
消防団は、消防本部や消防署と同様に町の消防機関の一つです。消防団員は本業を持ちながらも「自分たちの地域は自分たちで守る」という郷土愛護に基づき、地域の安全・安心のため、活動しています。
消防団員は、消防・防災に関する知識や技術を習得し、火災発生時の消火活動、大規模災害時の救出・救助活動、警戒巡視、避難誘導などに従事します。
しかし、少子高齢化、就業構造の変化など、消防団員の数は減少し続け、防災力の低下が懸念されます。
新年度を迎えるにあたり、優良な消防団員の退団が特に多くなり、若年層の消防団員の確保が必要です。
多くの町民の皆さんに消防団活動に対する理解を深めていただき、地域での新入団員勧誘に理解と協力をお願いします。
町内在住在勤の年齢18歳以上の健康な方で入団を希望される方は、防災交通課まで問い合わせください。
分団名 | 区域 | 条例定数 | 実団員数 |
---|---|---|---|
第1分団 | 横松、萩、宮津、陽なたの丘、板山の一部、卯坂の一部 | 21人 | 21人 |
第2分団 | 板山の一部、福住、白沢、卯坂の一部 | 21人 | 9人 |
第3分団 | 草木 | 20人 | 17人 |
第4分団 | 卯坂の一部、阿久比、椋岡、矢高の一部 | 20人 | 12人 |
第5分団 | 矢高の一部、植大 | 21人 | 21人 |
定数105人・実団員数82人(充足率78%)平均年齢27.4歳【平成23年2月1日現在】
![]() |
行政無線情報は電話でも防災行政無線が聴き取りにくい場合はTEL (48)7030へ問い合わせてください。最新のメッセージを聴くことができます。 |
□問い合わせ先 | 防災交通課 | TEL (48)1111(内208) |
防災マップには、洪水によって浸水が予想される区域や避難所などを表記した「洪水ハザードマップ・土砂災害警戒区域」、町内を4地区に分割し、避難所・避難場所・医療機関などを表記した「地震防災マップ」など、災害に備えるための多くの情報を掲載しています。防災交通課窓口で配布のほか、町ホームページからもダウンロードできます。
災害は、いつ起こるか分かりません。防災マップを活用し、いざというときのために普段から家族や地域などで、災害時の対策について話し合っておきましょう。
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |