![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||||||
2006.01.01 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
★安全で住みよいまちづくり 防災への意識改革(29) |
||||
![]() |
||||
□問い合わせ先 防災交通課(内208) | ||||
企業における防災の取り組み方企業における防災については、阪神・淡路大震災での被害総額10兆円とも言われるように、ひとたび大規模な地震が大都市を直撃すれば、甚大な被害に遭う教訓を得ました。 この地方で、今世紀前半に発生する可能性が高いと言われている東海地震、東南海・南海地震について、その経済的な損失は、地震対策を怠れば経済再建が長期にわたって閉ざされる可能性もあります。 企業における防災のポイントは、
です。 一般的な対策である、死傷者の低減、発生初期の人命救助、二次災害の防止と合わせてこれらが企業防災の取り組み方の基本になります。 阿久比町の事業所の状況は、事業所数842、従業者数7,922人です。そのうち従業者数30人以上の事業所は35社あります。 愛知県では、事業者向けの「事業所のための『防災マニュアル』作成の手引き(Word形式ファイル/384kb)」を公開しています。【愛知県ホームページ→くらし・安全安全・防災→防災対策の情報】これは、事業所における発生時の基本的な行動指針です。 人命の安全確保を最優先とし、各事業所でも非常事態に対応できる組織づくりの参考にしてください。また、隣接する他社との情報交換や相互支援ネットワークづくりも復興支援の大きな力になります。 地域全体で防災力向上のためには、自主防災組織やボランティア団体、そして地域社会の一員として地元企業が協働で取り組み、相互に支援する必要があります。 防災交通課では、地域・団体への「防災出前講座」や事業所の防災担当者との「意見交換会」などを実施しています。気軽にご相談ください。
|
<<前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ>> |