広報あぐい

2025.07.01


広報あぐい トップ » トピックス(4)

後期高齢者医療制度(令和7年度保険料について)

□問い合わせ先 住民医療課医療年金係 TEL ︎(48)1111(内1117)

令和7年度後期高齢者医療保険料の決定通知を7月中旬に送付します。

※年度途中で加入した方は加入からおおむね2カ月後に送付します。

保険料は、被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と所得に応じて負担する「所得割額」を合計し、個人単位で計算されます。

※1 基礎控除額は、合計所得金額が2,400万円を超えると異なります。

特別徴収(年金から天引き)

年間保険料を6期に分けて納付

普通徴収(口座振替や納付書による納付)

年間保険料を8期に分けて納付

◎口座振替の手続き

預貯金通帳(口座番号がわかるもの)、通帳の届出印を持参の上、金融機関または住民医療課医療年金係の窓口で手続きをしてください。国民健康保険税を口座振替で納めていた方も再度手続きが必要です。

▽開設期間

令和8年3月31日(火)まで
[土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日は除く)]

※7月12日(土)~8月31日(日)は土曜日、日曜日、祝日も開設します。

▽時 間

午前8時45分~午後5時15分 

※納付方法など納付に関する相談は、住民医療課医療年金係まで問い合わせください。

注 意 還付金の案内や口座を指定して振り込みをさせることや、金融機関のATMの操作を指示することは一切ありません。不審な電話に注意してください。

現在お持ちの保険証または資格確認書は、7月31日(木)で有効期限切れとなります。8月1日(金)から使用できる資格確認書を7月中旬から簡易書留で送付します。後期高齢者医療の暫定的な対応として、令和8年7月31日(金)までの間、すべての方に資格確認書が交付されます。

保険証の発行終了に伴い、証の交付は終了しました。今後は、申請により適用区分(限度区分)が記載された資格確認書が交付され、医療機関などで提示すると、支払い額が自己負担限度額までとなります。(令和6年度に証の交付を受けていた方は申請の必要はありません。)

医療費の自己負担が限度額を超えたときは、後日高額療養費として差額を支給します。別途お知らせしますので、申請してください。

■問い合わせ先 住民医療課医療年金係 TEL ︎(48)1111(内1117)

国民健康保険税の納税通知書を送付

□問い合わせ先 住民医療課医療年金係 TEL ︎(48)1111(内1118)

令和7年度の納税通知書を7月中旬に送付します。

納付書で納付される方は納付忘れ・納付間違いに気を付けてください。

納税通知書と共に全ての納付書を一括して送付します。年度の途中で税額に変更があった場合は、変更通知と共に改めて納付書を送付しますので、必ず変更後の納付書を使用してください。

■問い合わせ先  住民医療課医療年金係 TEL ︎(48)1111(内1118)