
火災は命や財産を奪う大変恐ろしいものです。空気が乾燥し火災が発生しやすい季節ですので、火災に対し十分な備えをしましょう。家族や近所の助け合いを大切にして、皆で声をかけあって火災予防に取り組んでいきましょう。
- ■火災の概要
- 令和5年中の知多中部管内(半田市、阿久比町、武豊町、東浦町)では、89件の火災が発生しました。火災による死者は1人、負傷者は9人です。
-

昨年と比較して火災の件数は17件増加しました。少しの油断から火災は発生します。火気の取り扱いなどには、十分注意してください。 |
 |

※農作業などで、枯草や雑木などを焼くこと。
たき火や火入れが原因で発生した火災の多くは、風の影響で大きく燃え広がったり、周囲の枯れ草などに火の粉が飛んだりしたことで発生しています。空気が乾燥して風が強いときは、屋外で火を使うことをやめましょう。 |
- ■住宅用火災警報器の点検を実施
- 住宅用火災警報器は、火災をいち早く知らせてくれる機器です。定期的に動作確認をしましょう。
- ▽点検ボタンなどで、メッセージや警報音が鳴るかの確認をしましょう。鳴らない場合は、電池がきちんとセットされているかを確認し、それでも鳴らない場合は電池を交換してください。
- ▽機器には交換時期があります。おおむね10年経った機器は、本体を交換しましょう。
- ■住宅用火災警報器の取り付けを支援します
- 住宅用火災警報器を購入し取り付けていない方で、次の条件に全て該当する場合は、消防職員が取り付けに伺います。
- ①購入したものの、個人で取り付けることができない方
- ②親戚や近隣者などによる取り付けの協力が得られない方
- ③半田市、阿久比町、武豊町、東浦町にお住まいの方
- ④平日の午前9時から午後4時までの間に取り付け可能な方
- ※取り付け料金は無料です。電池式の住宅用火災警報器に限ります。
- ■問い合わせ
- 知多中部広域事務組合消防本部予防課 TEL (21)1491