
5月1日・15日号の、令和5年度阿久比町教育指針(阿久比町教育基本理念)に引き継き、「学校教育」と「食育・給食・健康」の基本的な取り組みの柱について紹介します。
学校教育
- ア 主体的・対話的で深い学びの推進ときめ細かな指導の充実
- ▽児童生徒が自ら課題を見つけて粘り強く学びに取り組み、仲間と考え合ったり、知識を関連づけて深く理解したりする創造的な活動をする授業の推進
- ▽「協働的な学び」の基盤となる、児童生徒一人一人のよい点や可能性を生かし、認め合い、誰もが活躍できる学年・学級づくりの推進
- ▽ICTを積極的に活用して、児童生徒が自発的に調べ、仲間とつながって考え、自らの学びを社会に発信するなど、「主体的な追究」ができる授業づくりの推進
- イ SDGsの理念を踏まえた教育の推進
- ▽SDGsの理念を取り入れた新たなESDの視点に立った学習指導の推進
- ▽各学校における総合的な学習の時間や委員会活動などを通してSDGsの理念や意義を学ぶとともに、各教科や活動にSDGsを関連付けた学習の推進
- ウ 幼保小中一貫教育の推進
- ▽幼保と小、小と中の指導内容・指導方法に関わるつながり・接続(縦糸)の再点検、保護者・地域や行政との連携(横糸)の強化
- ▽部会方針の実現(切れ目のない支援・段差のない接続・保護者参加)
- ▽広報・ホームページなどによる一貫教育の啓発と家庭・地域との連携強化
- ▽幼保小中一貫教育の推進、「あぐい教育週間」における学校公開の実施
- エ 教員の力量向上
- ▽各校の現職教育による教員一人一人の授業力向上
- ▽小中学校少経験教員を対象とした研修会の実施
- ▽学校教育指導員等による少経験教員への指導の充実
- オ 開かれた学校の推進(家庭・地域、行政との連携強化)
- ▽「おらが学校応援団」の推進(保護者および町民によるボランティア)
- ▽見守り隊・子ども110番の家との連携、PTA活動の充実
- ▽教育相談センターとの連携(家庭教育相談活動、いじめ・不登校防止、適応指導教室こすもすとの連携)
- カ 特別支援教育の充実
- ▽特別支援教育指導員による園・学校での巡回指導と保護者相談会の充実、および教職員の指導力向上
- ▽適切な教育支援の在り方について教員への周知の徹底を図るとともに、乳幼児期からの支援や教育相談体制の一層の充実
食育・給食・健康
- ア 食に関わる指導の推進
- ▽栄養教諭、学校栄養職員の食に関する指導
- ▽日常の給食指導での感謝の心の醸成
- ▽教職員と保護者との連携による食事のマナーの定着
- イ 安全でおいしい給食の提供
- ▽栄養バランスのよい献立の作成
- ▽衛生管理の徹底と、地産地消の推進
- ▽給食における食物アレルギーへの対応
- ■問い合わせ先
- 学校教育課学校教育係 TEL (48)1111(内1230・1231)