
①パソコン教室「ワードの基礎」
■開講日 | 8月23日(月)、25日(水)、27日(金)、30日(月)、9月1日(水)、3日(金)、6日(月)、8日(水)、10日(金) |
■時 間 | 午後4時~午後6時 |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 |
MicrosoftOffice2013以降がインストールされたノートパソコンを持参できる方
※Office Mobileは対象外です。 |
■定 員 | 10人 |
■受講料など | 3,400円程度 |
■内 容 | ワードの基本操作から文字入力、表・イラストの挿入など、ワードのさまざまな機能を学びます。 |
■講 師 | 近藤恵子さん(プロバイダ訪問設定の仕事に従事) |
②狂俳教室
■開講日 | 9月5日(日)、16日(木)、30日(木)、10月14日(木) |
■時 間 | 午前10時~正午ほか |
■会 場 | 中央公民館本館ほか |
■対 象 | 一般 |
■定 員 | 10人 |
■受講料など | 無料(吟行時の入場料・昼食代などは実費負担) |
■内 容 | 狂俳の基礎を学びませんか。バスに乗って吟行にも出掛けます。 |
■講 師 | 狂俳英比会の皆さん |
③クラフトバンド(紙バンド)を使った小物作り講座
■開講日 | 9月1日、15日、29日、10月13日、27日の各水曜日 |
■時 間 | 午後1時~午後3時 |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 | 一般 |
■定 員 | 10人 |
■受講料など | 1,500円程度 |
■内 容 | 薄くて細い紙バンドを使って、初心者でも楽しんで作ることができるバングルやマスクチャームを作ります。 |
■講 師 | 菅原恵理子さん(ハワイで伝統工芸ラウハラ編みワークショップを経験) |
④ハーバリウム講座
■開講日 | 9月2日、9日、30日、10月14日、28日の各木曜日 |
■時 間 | 午前9時~正午 |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 | 一般 |
■定 員 | 10人 |
■受講料など | 2,200円程度 |
■内 容 | 花に癒されながら、唯一無二のオリジナル作品を作ります。 |
■講 師 | 木下有美子さん(ハーバリウムデザイナー・草月流三級師範) |
⑤子どもから大人までみんなで Let’s Dance
■開講日 | 9月3日(金)、29日(水)、10月11日(月)、11月1日(月)、10日(水)、16日(火)、30日(火)、12月3日(金)、12月14日(火)、21日(火)、27日(月) |
■時 間 | 午後3時~午後4時30分 |
■会 場 | アグピアホール(中央公民館多目的ホール) |
■対 象 | 小学1年生~一般 |
■定 員 | 10人 |
■受講料など | 200円程度 |
■内 容 | ダンス初心者から経験者まで、コロナ禍のストレスを発散し、楽しんで踊れるようになります。 |
■講 師 | 中山祐菜さん(TRF、東方神起、EXILE、SMAPのバックダンサーを経験) |
⑥ビーズアラカルト
■開講日 | 9月8日、15日、10月13日、27日、11月10日、11月17日、12月8日の各水曜日 |
■時 間 | 午後1時~午後3時 |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 | 一般 |
■定 員 | 10人 |
■受講料など | 2,700円程度 |
■内 容 | さまざまなビーズの基本手法を身に付けながらビーズアクセサリー作りを楽しみます。 |
■講 師 | 土井晴美さん(手芸サークルモンステラ主催) |
⑦切り絵の楽しみ方
■開講日 | 9月8日、15日、10月20日、27日、11月10日、17日、12月8日、令和4年1月12日、26日、2月9日の各水曜日 |
■時 間 | 午前10時~午前11時30分 |
■会 場 | 中央公民館本館 |
■対 象 | 一般 |
■定 員 | 20人 |
■受講料など | 700円程度 |
■内 容 | 世界的に有名な切り絵を紹介しながら、その魅力や道具の準備、使い方、切り方の基本などを学びます。 |
■講 師 | 桜井敏彦さん(全国切り絵作家協会理事) |
- ■申し込み資格
- 町内在住・在勤・在学している方
- ■申込期限
- 7月16日(金)
- ■申し込み方法
- 電話または中央公民館本館窓口で直接申し込みをしてください。(土、日、祝日を含む午前9時~午後5時)
FAX、電子メール、町ホームページ(「トピックス」→「生きがい教室」)からも申し込みできます。電子メールの場合は、件名に「生きがい教室」と入れてください。
申込者が定員を超えた場合は、初めての方を優先し、抽選で受講者を決定します。申込者が定員の半数未満の場合や講師の都合により、開講日や時間などを変更することもあります。
- ■申し込み・問い合わせ先
- 社会教育課公民館係
TEL (48)1111 (内1500)
FAX (48)6229
電子メール kominkan@town.agui.lg.jp
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日程変更または中止となる場合があります。