第186号 令和2年7月15日発行

一般質問 町政を問う > 澤田 道孝 議員

澤田 道孝 議員(佐和の会)

澤田 道孝 議員

新型コロナウイルス感染症対策

各政策を精力的に対応中

  … 総務部長 … 建設経済部長 … 民生部長 … 教育部長

 特別定額給付金10万円の支給の現状と問題点。
 特別定額給付金は、可能な限り迅速に町民に支給するため全庁的な体制で対応し、6月11日までに、金額としては対象者全体の約88%が支給済みとなる。
 希望者全員に給付できるよう様々な方法で申請を促していく。
 阿久比米10キロ支給の米の確保はどうするか。
 阿久比米の調達は、あいち知多農業協同組合本部と契約を締結し必要とする量を調達することができた。対象者へは6月13日(土)、14日(日)に職員が届ける。
 町内中小企業者の支援対策事業。
 平成27年度と令和元年度にプレミアム付商品券事業を実施したが、大型店舗での利用が大半で、地元商店の活性化に直結する最善の施策とは言い難い。このことから町内の店舗の法人・個人事業主を問わず、できるだけ多くの店舗の事業継続の支援と、広く町民の皆さんの生活支援となるような事業を現在検討している。
 新型コロナウイルスのPCR検査及び抗体検査の今後。
 愛知県では、PCR検査について、秋までの検査拡充を計画しており、抗体検査については、広く実施できるよう検討していくとしている。
 国では、()液を検体として使用するPCR検査を認め、さらに検査件数の増加が期待できる。
 町としては、国や県の施策の推移を見守り、協力できることがあれば協力していく。
 庁舎に自動体温測定機の設置を、考えられないか。
 空港で使用されているような赤外線サーモグラフィーによる固定型体温測定機は、導入費用として約150万円と高価なため、早急に設置することは考えていない。
 非接触型体温計の購入を予定しているので、これによる実施を進めたい。
 災害時の避難所における3密対策は万全か。
 国や県の指針に沿って対策に努める。避難者の新たな受け入れ方法を検討し、感染予防用品の備蓄を進める。また、可能な場合には、親せきや友人宅等へ避難することも検討することを周知していく。
 本町独自の困窮学生の支援対策を考えているか。
 各学校からの支援策や修学支援制度及び、国からの「学びの継続」のための「学生支援緊急給付金」などを最大限利用してもらいたい。

田中新教育長に聞く

教育環境の整備・充実を計る

 新教育長の抱負。
 【教育長】幼保小中一貫教育の推進に努める。
 児童・生徒数の急増への対応が課題。東部小学校の児童数増加に伴い、英比小学校との学校選択制を採用した。今後、増加の波は中学校へ進むため、阿久比中学校の校舎増築を行い、教育環境の整備に努めていく。
 新型コロナウイルス感染症防止対策にも全力で取り組み、学校生活がスムーズにおくれるよう、子どもたちのために精一杯頑張りたい。

一般質問 町政を問う > 澤田 道孝 議員