第166号 平成27年7月15日発行

一般質問 町政を問う > 田中 千代子 議員

田中 千代子 議員

田中 千代子 議員

問 投票率

答 選挙権18歳以上に引き下げ


 地方分権が進み、地方の主体性が問われている現在、町民の代弁者を決める選挙の投票率が低下している原因は、どこにあるか。
 選挙権年齢が、「十八歳以上」に引き下げられることを受けて、学校教育でどう指導しているか。

問

 阿久比町の投票率から考えられる問題点は。

答

 本町の投票率は、低下傾向にある。
 有権者の政治・選挙に対する意識の低下と、若年層の投票率の低下が原因。

問

 投票率向上に向けての取り組みは。

答

 選挙前に行う選挙時啓発、平常時に行う常時啓発を、明るい選挙推進協議会と緊密に連帯・協力し、啓発活動について工夫・検討する。

問

 学校教育の中で選挙関連の指導は。

答

 小学校6年生の社会科と中学校3年生の公民で選挙を取り上げ、仕組みだけでなく、投票率低下の社会的問題についても取り上げている。
 また中学校では、生徒会選挙実施時に、実際の選挙で使われる記載台と投票箱を用いている。


問 学童保育

答 本年度待機児童ゼロ

 学童保育を拡大、充実させることは、仕事と子育ての両立支援に繋がり、重要な施策になると思われる。
 最近の動きとして、放課後の子どもの遊び場・居場所づくりとして「放課後子ども教室」があげられるが、阿久比町で取り組む予定はあるか。

問

 学童保育の現状と課題は。

答

 本年度は、定員を増員して待機児童は出していない。
 今後は、入所希望者の増加への対応と施設整備が必要と認識している。

問

 放課後子ども教室について取り組む予定は。

答

 小学校の余裕教室の確保や、ボランティアを含む人材の確保等、解決しなければならない課題が多くあり、今後開設できるか検討する。

問

 学童保育に、阿久比町はどのような支援をしているか。

答

 一人あたり8万500円を支援している。
 委託先のNP0法人とは常に連絡調整を図り、情報の共有を行っている。