2010.12.15
広報あぐい トップ » トピックス(4)
□問い合わせ先 | 学校教育課 | TEL (48)1111(内202) |
子どもたちが健やかに成長するためには、毎日の食事の果たす役割は非常に大きく、特に朝の体を目覚めさせる朝食は重要です。
朝食と学習意欲や学力との間には強い関連があるといわれ、「早寝・早起き・朝ごはん」を全国的に推進したり、新学習指導要領で「食育の推進」が強調されたりすることとなりました。
子どもたちの食習慣を確立させるためには、園や学校だけではできません家庭の協力が必要です。一貫教育プロジェクトの生活習慣・学習習慣・食育研究部では、保護者の皆さんに家庭での朝ごはんを考えていただこうと、リーフレット「これでバッチリ 朝ごはん」を作成しました。リーフレットには栄養バランスの取れた朝食メニューの工夫内容などが盛り込まれています。「あぐい教育週間(10月25日~11月5日)」に、園と学校から家庭に配布しました。
阿久比町では、朝食を食べない子どもは少なく、ほとんどの家庭でしっかりと朝食を食べさせて、登園・登校している状況です。そこでリーフレットをご覧いただいて、次のステップとしてバランスの取れた朝食をぜひ心掛けてください。
また、裏面には「早寝・早起き・朝ごはん」の効果や、朝ごはんと学習との関連を、具体的に示してあります。参考にしてください。
11月18日、講師に全国webカウンセリング協議会理事長の安川雅史さんを招き、阿久比町いじめ・不登校対策協議会と阿久比町小中生徒指導推進連絡協議会が教育講演会を行いました。
「子どもたちが巻き込まれる携帯電話のトラブル」と題した講演では、迷惑メール受信拒否の仕方、フィルタリングの必要性、チェーンメールを受け取ったときの対処法など、子どもたちを守るために大人が何をすればよいか、子どもたちに何を教えていけばよいかを学びました。
子どもたちが携帯電話のトラブルに巻き込まれないように、何ができるか、何をすべきかを真剣に考える良い機会となりました。
« 前ページへ | ▲目次ページへ | 次のページへ » |