ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    児童・生徒の安全確保

    • [更新日:
    • ID:44

    阿久比町の考えおよび取組

    基本的な考え方

    1. 児童に自分の身は自分で守ることができるようにする。
    2. 保護者自身が、自分の子は保護者が守るという意識をもち、できる限りの努力をする。
    3. 学校は、登下校の安全を確保できるようさまざまな努力をする。
    4. 地域は、保護者・学校で補えない部分を補い、地域で児童・生徒を守る意識を共有する。
    5. 不審者に関する情報を緊急情報広域ネットワークで共有する。(下記添付ファイル参照)
    6. 警察と連携する。(情報・行動)

    緊急情報共有化広域ネットワーク

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    具体的な取組

    1.自分の身は自分で守ることができるために

     ア 不審者に関するハザードマップを作る。

    • 親子で、通学路や遊ぶときに行く場所を確認し、現地で具体的な危険性を教える。

     イ 家族で話題にする。安全のためのルールを作る。

    • 一人で遊ばない。
    • 外出するときには、必ず「行き先」を言う。
    • 何かあったら大声で叫ぶ。子ども110番の家に助けを求める。
    • 何かあったら必ず家族に言う。
    • 危険な場所に一人で行かない。 等 

     ウ 学校で、警察と連携した防犯教室を行う。

    2.保護者自身が、子どもを守るために

     ア 登下校時に一人になる場所は、付きそう。  

     イ 家族で安全のためのルールを作り、守らせる。

     ウ 防犯ブザーなどを持たせる。

    3.学校の対応

     ア 不審者に関するハザードマップを小学校区ごとに作り、児童・生徒に危険な場所を理解させる。

     イ 下校時刻をできるだけそろえ、一斉に帰すようにする。

     ウ 警察と連携して防犯教室を行う。

     エ 下校指導を行う。

    4.地域の対応

     ア 保護者・学校で対応できない場所についての見守り(子ども見守り隊)を行う。

     イ 一人で遊んでいる子や暗くなるまで遊んでいる子を見かけたら、ひと声かける。

     ウ 不審者を見かけたら、警察・学校に連絡する。

    お問い合わせ

    阿久比町役場教育委員会学校教育課学校教育係

    電話: 0569-48-1111 内線1230・1231  ファックス: 0569-48-6229

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム