不妊検査、不妊治療などを受けている夫婦への経済的な援助を行うために、治療などに掛かる経費の一部を助成する制度です。
対象者
- 阿久比町内に住所があり既に婚姻の届出を出し、引き続き婚姻関係にある夫婦
助成対象
- 医療保険の給付対象となる不妊治療と検査・人工授精(保険診療の範囲内+人工授精)※一部保険診療外を含む
- 助成期間は継続する2年間です。ただし年度に1回申請が必要です。
※助成期間には愛知県一般不妊治療費助成事業に基づく県内他市町村による助成期間を含みます。
※医師の診断に基づきやむを得ず治療を中断した場合は中断期間のうち助成のなかった月数以内で助成期間を延長します。この場合には医師の証明書を添付していただきます。
※本事業による助成金の交付を受けた夫婦が挙児を得て、その後さらに次の挙児を得るために不妊治療を行う場合は、助成期間は治療を開始した月から再び2年間とします。
助成金額
所得制限
- なし
- 愛知県の特定不妊治療の助成を受けられる方は所得制限があります。
申請方法
- 阿久比町一般不妊治療費助成事業受診等証明書(様式第2号)を医療機関にお持ちいただき、医師の証明、また治療を受けるごとに本人負担額の記入を受けてください。院外処方の場合は薬局で本人負担額の記入を受けてください。
- 阿久比町一般不妊治療費助成事業申請書(様式第1号)に記入いただき証明書、領収書などをお持ちいただき健康介護課保健係(保健センター内)の窓口に申請してください。
- 助成金の申請は年度(3月~翌年2月までの検査、治療分)に1回までで、その年度の3月31日までに申請してください。ただし検査、治療を終了し継続する予定のない場合は、随時申請を受け付けます。
- 申請書は、夫婦いづれか一方でまとめて申請してください。
助成金の交付申請に必要なもの
阿久比町一般不妊治療費助成事業申請書(様式第1号)阿久比町一般不妊治療費助成事業受診等証明書(様式第2号)領収書(原本)健康保険証(夫婦のもの)印鑑申請者本人の口座が確認できるもの(預金通帳等)
特定不妊治療(体外受精・顕微授精)を受けられる方へ
特定不妊治療(体外受精・顕微授精)を受けられる方は愛知県の助成制度の対象となります。
詳しくはこちらをご覧ください。