広報あぐい

2018.04.01


広報あぐい トップ » トピックス(7)

安全で住みよいまちづくり 防災への意識改革 Vol.302

□問い合わせ先 防災交通課 TEL (48)1111(内1210)

町防災講演会が2月10日にアグピアホールで行われ、熊本在住で防災士として活躍する柳原志保さんが、東日本大震災と熊本地震の被災体験を伝えました。今回は、柳原さんの体験談の一部と関連したアドバイスを紹介します。

意外と使える公衆電話

○「東日本大震災の時、携帯電話はつながりにくかったが、公衆電話はつながった」

→公衆電話がどこにあるかを確認しておく。

→子どもは使い方が分からないので教えておく。

→小銭を用意しておく。

▽無事であれば必ず会える。焦り過ぎないことも大切です。

生理用品は「ぜいたく品」と言われた

○「熊本のある避難所では、男性のみで物資の管理を行い、女性の声が届きにくかった」

→女性や子育て世代も避難所の運営に関わる。

→生理用品を置くため、トイレに棚を作る。下着は、女性だけを集めた場所で自由に選んでもらうなどの工夫が必要。

▽避難所は避難している人たちが運営します。小さなことでも良いので、一人一人が役割を持てるようにすることが大切です。

「いいよ、おじいちゃん座ってて。私がやってあげる」は、ほどほどに

○「一定期間の適切な支援は不可欠ですが、支援し過ぎは、自立心や避難所運営に参加する機会を奪ってしまうことにもなる」

→高齢者や障がい者であっても、自分でできることはやってもらう。その人なりの工夫や知恵が必ずある。

→動くことで、エコノミークラス症候群の予防にもなる。

▽「助ける側も被災者」であることを忘れず、自分でなんとかする力を持つことが大切です。

「忘災」~災いを忘れさせない~

柳原さんは「子どもたちや次世代が、同じことで困らないように、伝え続けていく義務が私たちにはある。『やっておけばよかった』と後悔しないために、災害が起きる前に行動を」と呼び掛けました。


町消防団観閲式が3月11日にアピタ阿久比店駐車場で行われました。東日本大震災の犠牲者に黙とうをささげた後、消防団員による分列行進や小隊訓練、放水訓練が行われました。団員らは、統率の取れた機敏な動きでそれぞれの訓練に臨んでいました。訓練を見守った町長は「訓練で培った力を発揮し、これからも地域防災の要として、まちの安全・安心を支えてください」と訓示しました。

【表彰者】(敬称略)
○半田警察署管内消防警察協議会長表彰
松浦健悟、青木秀斗、竹内優輔、瀧塚政斗
○阿久比町長表彰(功労章)
佐藤克憲、田中勇、木村琢也、竹内幹也、小澤真也、
新美勝正、春日充
○阿久比町消防団長表彰
新美渉、田中登夢、魚住啓太、竹内義泰、橘大樹、
中村千裕、南太郎