広報 あぐい
2006.06.15
バックナンバーHOMEPDF版 ダウンロードページへ

あぐいぶらり旅 〜村絵図を歩く(椋原村)〜

シリーズ 阿久比を歩く 30

 


椋原村絵図
(阿久比町誌資料編1村絵図解説書から)


阿久比川横に広がる田畑は昔と同じ


庚申堂にまつられる青面金剛の石像

ゴミゼロ運動に参加した後、雨がやむのを待って、椋原村(現在の大字椋岡北部地区)の絵図を見ながらぶらり旅に出掛けた。

絵図には東部分の大半に田や畑が記され、東端には英比川が流れている。現在も阿久比郵便局から南方は名鉄電車の線路と阿久比川の間に田畑が広がる。

田植えが終わった水田をのぞくと、小さなオタマジャクシが何十匹も寄り集まって、しっぽを勢いよく振って動き回り、遠くからカエルの鳴き声が聞こえくる。

薬師堂と八幡宮と記された場所を訪れた。薬師堂は現在の正保寺で、八幡宮は角岡村の氏神といっしょに現在の椋岡地区の八幡神社に移されている。

正保寺境内へ入ってすぐ左に地蔵堂がある。村内に野ざらしになっていた石地蔵尊や千体地蔵が納められている。

入口に鍵がかかっていなかったので戸を開けて中を見る。その瞬間、安置されている石地蔵の目線が一斉に私たちの方に向けられたような錯覚を感じた。多くの目に見つめられると悪いことはできない。「何か、隠し事をしてませんか」と訴えかけているようだ。(中性脂肪が多くてダイエット中の私。昼食後、妻に内緒でアンパン1個食べたことを地蔵さんたちに白状した。)

奥の本堂へと進む。本尊は秘仏の薬師如来で、眼病を治す仏として近郷近在から参拝者が訪れ、線香の煙が絶えることがなかったらしい。近眼の私たちは、いつもより深く頭を下げる。

正保寺の参道に庚申堂がある。堂の中には石像がまつられていた。

石像は青面金剛と呼ばれ、子どもたちがいたずらをしてたたりが起こったために、堂を建てたと伝えられる。昭和15年ころまで村の各家に木造の青面金剛を持ち回る“庚申講”も行われていたらしい。

石像の顔が青ではなく赤くなっていた。誰かのいたずらだろうか。少し寂しい気持ちになった。

名古屋往来道と記された道を歩く。かつては名古屋へ続く主要道として多くの人たちが行き来した道。近所の人たちが玄関先で立ち話を楽しそうにしている。今は車の通りも少ない。先を急ぐことなく大きなカタツムリがのんびりと道を横断していた。



<<前ページへ ▲目次ページへ 次のページへ>>