広報 あぐい
2006.03.01
バックナンバーHOMEPDF版 ダウンロードページへ

あぐいぶらり旅 〜村絵図を歩く(萩村)〜

シリーズ 阿久比を歩く 23

今回は萩村絵図を見ながら、萩地区を歩くことにした。

春祭りに引き回される萩大山車が収納されている場所から、山神と記されている方向へ向かう。

山神があったと思われる付近は現在、大山祇神社がある。神社に立ち寄り、さらに北へ向かうと法久院がある。村絵図には記されていないが山神と白山の中央辺りだろう。

法久院の境内で絵図を眺めていると、犬が近寄ってきた。寺の番犬だと思うが私たちに吠える様子もなく足元でじゃれつく。(犬は正直だ。なぜだか私たちには吠えない…)頭をなでる。

女性の住職に村絵図(1841年作製)を見てもらい「絵図にはこの寺はないですね」と尋ねると「1845年に作られた弘化萩村絵図には白山の中腹に青龍庵(当時の法久院)と山神があります。森に囲まれた中の小さな“庵”だから、地図を作る人が見つけ出せなかったのかもしれませんね」と笑いながら話してくれた。

寺を後にして南へ戻り、細い坂道を東の方へ上って行く。両側にはがけの壁ができ、その上には民家がある。陽を遮り、暗くなった歩道はトンネルの中を歩いているような錯覚に陥る。自動車も通れないくらい狭くて圧迫感のある道だが、昔ながらの情緒ある雰囲気が残っている。

坂道は息が切れる。汗が出てきたので上着を脱ぎ、マフラーを取る。上りきった場所はかなりの丘陵地。後ろを振り返り眺める景色は、阿久比川堤防やまちが一望できすばらしい。

畑で大根を抜き、切干大根を作る女性がいた。絵図の東側には田畑が多く、今もあまり変わっていない。「向こうの細い道を降りて行くと、山車がしまってある建物のところまで行きますよ」と女性に道を教えてもらう。

再び出発地点まで戻り、絵図の中央にある道を南に向かって歩き、常夜灯付近で今回のぶらり旅を終えた。

今日は暖かく、いい日だった。しかし、本格的な春が来るまでには少し時間がかかるかもしれない。なぜなら私の鼻がむずむずしないからだ。(不思議なくらい春の訪れとともに花粉を感知する利きのいい鼻である。)


萩村絵図(阿久比町誌資料編1村絵図解説書から)



細い坂道



小高い丘から眺めた風景



<<前ページへ ▲目次ページへ 次のページへ>>