広報あぐい

2023.11.01


広報あぐい トップ » トピックス(9)

秋の火災予防運動 11月9日(木)~15日(水)
『火を消して 不安を消して つなぐ未来』

□問い合わせ先 知多中部広域事務組合消防本部予防課 TEL (21)1491

空気が乾燥して火災が発生しやすい時季を迎え、全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。火災は一人一人の心がけで防ぐことができます。大切な命、財産を守るため、火災予防に対する意識を高め、火災を未然に防ぎましょう。

住宅防火 いのちを守る10のポイント
『4つの習慣』
  1. 寝たばこは絶対にしない、させない。

  2. ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。

  3. こんろを使うときは火のそばを離れない。

  4. コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

『6つの対策』
  1. 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。

  2. 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。

  3. 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは防炎品を使用する。

  4. 火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく。

  5. お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。

  6. 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

少しの油断から火災は発生します。火気の取り扱いには、十分注意してください。

放火火災を防止するために

放火火災は、全国的にも常に火災原因の上位となっています。次の項目に留意してください。

『放火されない環境づくり』
  1. 家の周りに燃えやすい物を置かない。

  2. センサー付き照明器具などの外灯をつけ、明るくする。

  3. 物置や車庫には鍵をかけ、車などのカバーは防炎製品を使用する。

  4. 共同住宅の廊下や階段には物を置かない。

  5. ごみは決められた日の朝に出す。

■住宅用火災警報器について
住宅用火災警報器は、火災をいち早く知らせてくれる機器です。
きちんと作動するように、定期的に作動確認をしましょう。
▽『作動確認方法』
・ボタンを押す、またはひもを引いて作動確認します。音が鳴らない場合は電池切れか機器本体の故障です。
▽『機器本体の寿命に注意』
・住宅用火災警報器の本体は10年を目安に交換しましょう。
■問い合わせ
知多中部広域事務組合消防本部予防課 TEL (21)1491